詳細情報
特集 ゼロから学べる『学び合い』テクニック
『学び合い』授業の教科別授業例
小学校
【算数】様々なつまづきに応じた授業づくり
書誌
授業力&学級経営力
2015年9月号
著者
紫村 直美
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
クラスの様々な学力の子どもたち。算数の時間、みんなに「わかった」「できた」と感じさせたい。教師なら誰もが願うことだろう。『学び合い』の授業では、教師だけでなく子どもたちも本気でそう願い、求めていくのである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
通知表の文例で使える決めゼリフ
小学校
【算数の文例】「数学的思考の高まり」を見取り、通知表で伝えよう
授業力&学級経営力 2015年7月号
「教科の学習」の視点から
計算練習(算数)
授業力&学級経営力 2025年10月号
「教科の学習」の視点から
文章題(算数)
授業力&学級経営力 2025年10月号
自立した学習者になるために必要な「教科の学び方」とは何か
算数
授業力&学級経営力 2025年8月号
学びに向かう姿勢を引き出す!場面別子どものためのポジティブ所見文例
学習編
算数
授業力&学級経営力 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
『学び合い』授業の教科別授業例
小学校
【算数】様々なつまづきに応じた授業づくり
授業力&学級経営力 2015年9月号
運動場全体に熱狂の渦が起きる・これは外せない団体種目
<中学年>スリル満点!「全員かけっこ&綱引き」
楽しい体育の授業 2013年9月号
わたしの道徳授業・小学校 293
効果的な補助発問とは
概念崩しの発問(ひにく)を超えるもの
道徳教育 2010年8月号
算数が好きになる問題
小学6年/どのビルの高さが一番高い?
楽しい算数の授業 2005年10月号
一覧を見る