関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 【盛山隆雄&志算研プロデュース】子どもがどんどん動き出す!算数授業の「しかけ」 (第8回)
  • だんだん小さくなっている気がする…
  • 「教材のしかけ」「板書のしかけ」
書誌
授業力&学級経営力 2023年11月号
著者
山本 大貴
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 授業の概要 本時は,4年「面積」の導入場面の授業です。 本時で扱う教材は,「ジャストロー錯視」というものです。「ジャストロー錯視」とは,右図のようにおうぎ形AとBを上下に並べると,下の方が大きく見…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 発問で見る「数学的な見方・考え方」を働かせる算数授業 (第11回)
  • どちらが陣取りゲームに勝ったのかな?
  • 1年/広さ
書誌
授業力&学級経営力 2020年2月号
著者
山本 大貴
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 授業の概要 本時は,「広さ」の学習の第2時です。前時に,広さを直接比較する学習をしました。 陣取りゲームをします。ルールは,じゃんけんで勝ったら1マスずつ塗り,すべて塗り終えた後に,塗った広さが大…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 発問で見る「数学的な見方・考え方」を働かせる算数授業 (第2回)
  • 長方形の半分を考えれば…
  • 2年/簡単な分数
書誌
授業力&学級経営力 2019年5月号
著者
山本 大貴
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 授業の概要 本時は,「簡単な分数」の学習の第2時です。前時に,以下のような学習をしました。 2種類のパン(長方形)を半分ずつにして,交換しよう…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 盛山隆雄&志算研プロデュース 板書&ノートで見る 算数授業のめあてと振り返り (第12回)
  • 0のたし算は書かないといけないの?
  • 1年/たし算
書誌
授業力&学級経営力 2019年3月号
著者
山本 大貴
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
問題 わなげゲームをしましょう。 (ルール) @1人につき2回投げます。 A2回の合計で勝負します…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 盛山隆雄&志算研プロデュース 子どもをアクティブにするしかけがわかる! 小学校算数 「主体的・対話的で深い学び」 (第1回)
  • 誰とじゃんけんすると勝ちやすいのかな?
  • 1年/10までの数
書誌
授業力&学級経営力 2017年4月号
著者
山本 大貴
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 授業の概要 2人1組で,じゃんけんゲームを5回(毎回,相手は異なるように)行います。1人1枚,結果を記入する用紙を配り,勝ったら○,負けたら×を記入させていきます(あいこの場合は,勝ち負けがつく…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 盛山隆雄&志算研プロデュース 学年別 算数授業のネタ (第12回)
  • 小学2年/クリスマスケーキを持ち帰る箱をつくろう!
書誌
授業力&学級経営力 2017年3月号
著者
山本 大貴
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
ねらい 自分がつくったクリスマスケーキ(紙粘土)を入れるための箱をつくらせる。(3時間扱い
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 盛山隆雄&志算研プロデュース 学年別 算数授業のネタ (第11回)
  • 小学2年/形やもとの大きさが違っても、交換できるのかな?
書誌
授業力&学級経営力 2017年2月号
著者
山本 大貴
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
ねらい もとの大きさを半分にした大きさを二分の一といい,1 2と書くことを,「もとの大きさ」に着目する場面を通して理解させる…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 盛山隆雄&志算研プロデュース 学年別 算数授業のネタ (第10回)
  • 小学2年/1合に含まれるお米の粒を上手に数えてみよう!
書誌
授業力&学級経営力 2017年1月号
著者
山本 大貴
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
ねらい 100や1000のまとまりをつくりながら,1合に含まれるお米の粒を数えることで,4位数の量感を養うとともに,仕組みを理解させる…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 盛山隆雄&志算研プロデュース 学年別 算数授業のネタ (第9回)
  • 小学2年/九九のパズルを使って、九九表の仕組みを理解しよう!
書誌
授業力&学級経営力 2016年12月号
著者
山本 大貴
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
ねらい オリジナル九九表パズルをつくり,そのパズルを完成させる活動を通して,かけ算九九のきまりを確認させる…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 盛山隆雄&志算研プロデュース 学年別 算数授業のネタ (第8回)
  • 小学2年/かけ算で表すためにはどうすればいい?
書誌
授業力&学級経営力 2016年11月号
著者
山本 大貴
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
ねらい 同じ数のまとまりと,同じ数ではないまとまりを比べることで,かけ算の理解を深めさせる
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 盛山隆雄&志算研プロデュース 学年別 算数授業のネタ (第7回)
  • 小学2年/先生を取り囲む方法を考えよう!
書誌
授業力&学級経営力 2016年10月号
著者
山本 大貴
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
ねらい 三角形は,3本の直線で囲まれた形である。この「直線で囲まれた」ということをより意識づける…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 盛山隆雄&志算研プロデュース 学年別 算数授業のネタ (第6回)
  • 小学2年/スロットを使って計算練習を楽しくやろう!
書誌
授業力&学級経営力 2016年9月号
著者
山本 大貴
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
ねらい スロットを使って,楽しみながら3桁−2桁の計算に習熟させる。   ネタの概要 はじめに,パソコンでつくった(「スクールプレゼンター」を使用)スロットを子どもたちに提示します。「これを使って計算…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 盛山隆雄&志算研プロデュース 学年別 算数授業のネタ (第5回)
  • 小学2年/目盛りのない容器でも、いろいろな大きさをつくれるかな?
書誌
授業力&学級経営力 2016年8月号
著者
山本 大貴
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
ねらい 油分け算を試行錯誤しながら考えさせることで,算数への興味を広げる。   ネタの概要 2つの容器(3dLますと5dLます)を提示します。「これを1つずつ使って,1〜8dLの大きさをつくろう」と投…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 盛山隆雄&志算研プロデュース 学年別 算数授業のネタ (第4回)
  • 小学2年/バラバラになった時計を元に戻そう!
書誌
授業力&学級経営力 2016年7月号
著者
山本 大貴
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
ねらい バラバラになった時計を戻すことで長針と短針の関係を確認させる。   ネタの概要 まず,バラバラになった時計を子どもたちに見せます。「何これ?」という驚きの反応とともに,「わかった。バラバラにな…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 盛山隆雄&志算研プロデュース 学年別 算数授業のネタ (第3回)
  • 小学2年/どの容器に一番多く水が入っているかな?
書誌
授業力&学級経営力 2016年6月号
著者
山本 大貴
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
ねらい 条件の異なる容器に入っている水の量を比べる方法を考えさせる。   ネタの概要 右ページ一番上の写真のように,底面の大小,高さの高低,中が見えるか否か(ア,イ…中が見える,ウ〜オ…中が見えない…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 盛山隆雄&志算研プロデュース 学年別 算数授業のネタ (第2回)
  • 小学2年/切り取る長さを自分で決めよう!
書誌
授業力&学級経営力 2016年5月号
著者
山本 大貴
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
ねらい ひく数(切り取る長さ)を自分で決め,どのグループと一緒なのかを考えながら,意欲的に計算の仕方を理解できるようにする…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 盛山隆雄&志算研プロデュース 学年別 算数授業のネタ (第1回)
  • 小学2年/上手につくるコツだけでなく、できない理由も説明しよう!
書誌
授業力&学級経営力 2016年4月号
著者
山本 大貴
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
ねらい 「できた」喜びを味わわせるとともに,「できない」理由を順序立てて説明できる力を伸ばす。 ネタの概要…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どものためのポジティブ所見文例1000
  • 学びに向かう姿勢を引き出す!場面別子どものためのポジティブ所見文例
  • 学習編
  • 算数
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
天野 翔太
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
◎算数では、既習事項をもとに考え、言葉、式、図等を関連付けて表現し説明したり、「もしも…だったら?」と発展的に考えたりすることができました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
  • ポイント解説で早わかり!教科別 自由進度学習
  • 小学校・算数
書誌
授業力&学級経営力 2024年12月号
著者
西田 雅史
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 覚悟 「子どもたちを信じきる覚悟はありますか?」 算数における自由進度学習について書き始める前に,私は読者の皆さんにこう問いたいと思っています。きっと,自由進度学習に取り組むにあたって「学習内容を…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
  • 気持ちを問う発問【算数】
書誌
授業力&学級経営力 2024年8月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
「気持ちを問う発問」とは? 算数の授業の半分は,国語と同じ読解活動を行うことが大切です。国語では教材文の背景を読解していきます。算数では友だちが考えた式や図,説明の言葉などが生まれてきた背景を論理的に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ