関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
  • 発想の源を問う発問【算数】
書誌
授業力&学級経営力 2024年8月号
著者
加固 希支男
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
「発想の源を問う発問」とは? 数学的な見方・考え方を明らかにするための発問です。「どうして○○しようと思ったの?」と発問することで,その子どもが無意識に働かせていた数学的な見方・考え方を明らかにするの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
  • 意図を問う発問―絞り込み発問【算数】
書誌
授業力&学級経営力 2024年8月号
著者
瀧ヶ平 悠史
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
「意図を問う発問―絞り込み発問」とは? 全体交流場面において,発表者の意図(どうしてそのような発言をしたのか)をまわりの子どもたちに問いかけ,考える場をつくる発問です。受け身になりがちな「聞き手」の子…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
  • 問い返し発問【算数】
書誌
授業力&学級経営力 2024年8月号
著者
樋口 万太郎
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
「問い返し発問」とは? 発問を主発問と補助発問に分けたとき,問い返し発問は補助発問にあたります。主発問は授業開始前から決定することができますが,問い返し発問は授業中に子供たちの実態や授業の流れなどから…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
  • ゆさぶり発問【算数】
書誌
授業力&学級経営力 2024年8月号
著者
宮本 博規
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
「ゆさぶり発問」とは? 算数授業で,子どもたちの思考が止まっている状態において,新たな活動を起こし,思考を深めたり広げたりするきっかけを与える発問のことです。発問自体が子どもたちの思考を深める手立ての…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 個別最適な学びから探究的な学びまで カリキュラムデザイン大全
  • 「個別最適な学びと協働的な学び」を位置づけたカリキュラムデザインのポイント
  • 小学校算数
書誌
授業力&学級経営力 2024年2月号
著者
加固 希支男
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
Point1 一斉授業と個別学習の時間を決める 授業のねらいに応じて,一斉授業と個別学習を行う時間を教師が決めることが1つ目のポイントです。その際,一斉授業と個別学習の長所と短所を踏まえておくことが重…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 キーワードで超速引き!まるごと通知表文例600
  • ぴったりの所見がパッと見つかる! 場面別 どの子も輝く通知表文例
  • 学習
  • 算数
書誌
授業力&学級経営力 2021年7月号
著者
桑原 麻里
ジャンル
学級経営/算数・数学/教育学一般
本文抜粋
▼算数に対する関心が高く,理解したいという気持ちがあふれています。わからなくなると,すぐに「今のところがわからない」と質問して,疑問を解決しようとする姿勢が立派です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 達人だけが知っている人生を変える読書術
  • 第1特集
  • 授業名人,ゲキ推し 教科のプロになりたいならこれを読め!
  • 算数
書誌
授業力&学級経営力 2019年3月号
著者
細水 保宏
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 『東西数学物語』 (平山諦・恒星社厚生閣・1973年)  教師であった父の本棚にあった一冊で、私の教材開発のバイブルとも言える本である。508ページある厚い本を手に取り何気なくめくった際に飛び込ん…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 永久保存版 毎日使える!必ず役立つ!授業のネタSpecial
  • ゲーム,パズルで楽しく覚える! 子どもが思わずやりたくなる「習得」ネタ
  • 計算
書誌
授業力&学級経営力 2019年2月号
著者
松浦 敏之
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1○○年をつくる小町算(中・高学年)  小学校長になって,最初の2学期終業式の日に,全児童に対して冬期休業中の自由課題として出した新年問題です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 毎日使える!必ず役立つ!授業のネタSpecial
  • 授業がもっと知的に! 教科書+αで使える「深いい&面白いい」話
  • 面白いい算数の話
書誌
授業力&学級経営力 2019年2月号
著者
伊藤 邦人
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 人間の煩悩はなぜ108つ?  (1)使用場面 2年生の「九九」の学習をした後,もしくは3年生で「2けた×1けた」の学習をした後…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 1号まるごと! 超一流に学ぶ授業スキルアップSpecial講座
  • 超一流に学ぶ授業スキルアップSpecial講座
  • 算数 発問
書誌
授業力&学級経営力 2018年8月号
著者
盛山 隆雄
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
スキル1 尋ねる内容を少し変える(主発問) 多くの子どもが考えやすく,考えたくなるような発問に変える技術があります。それは,難しいことではなく,尋ねる内容を少し変えることで実現できます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 1号まるごと! 超一流に学ぶ授業スキルアップSpecial講座
  • 超一流に学ぶ授業スキルアップSpecial講座
  • 算数 ノート指導
書誌
授業力&学級経営力 2018年8月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
スキル1 ノート選びでケアレスミスを防ぐ 計算ミスなど算数特有のケアレスミスを防ぐには,学年に応じたマス目ノートを選択することがポイント。さらに,年度当初に1年分の必要冊数のノートを配付することが効果…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 1号まるごと! 超一流に学ぶ授業スキルアップSpecial講座
  • 超一流に学ぶ授業スキルアップSpecial講座
  • 算数 教材のしかけ
書誌
授業力&学級経営力 2018年8月号
著者
宮本 博規
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
スキル1 素材である数や図形を隠し,それを追究する過程で問いを引き出す 問題文の一部を□で隠したり,また立体図形を箱で隠したり,平面図形の一部を袋などで隠したりして,その隠したものが何かを追究する過程…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 保護者も子どもも大満足! 通知表所見のポジティブ文例集
  • 保護者も子どもも大満足! ネガポジ変換付通知表所見文例400
  • 各教科・領域
  • (5)算数をがんばっている
書誌
授業力&学級経営力 2018年7月号
著者
西村 祐太
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
【かけ算】で「たとえば、この3がコーヒーカップに乗っている人数だとすると…」と図をかきながら説明したように、複雑な課題を、簡単な数や図に置き換えて伝えることができました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 超一流はここが違う! 必ず成功する学級開き&授業開き
  • 超一流はここが違う! 必ず成功する授業開き
  • 算数授業名人“勝負の”授業開きネタ 全学年一覧
書誌
授業力&学級経営力 2018年4月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1年 どこにいるのかな 算数の学習に初めて出会う1年生。数字を使うことは、これからの学習内容であるためにできない。しかし、数字を唱えることであればどの子どもたちでもできる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 通知表所見の最強文例集
  • どの子にもぴったりの言葉の贈り物が必ず見つかる! 通知表所見の最強文例300
  • 学習面
  • (11)算数の学習をがんばっている
書誌
授業力&学級経営力 2017年7月号
著者
千々岩 芳朗
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
友達の考えをしっかりと聞いたり、ノートに書いたりすることで、自分なりの考えをつくり上げていくことができました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業名人の学級づくりの極意
  • 第2特集 話し合いができるクラスは、学級づくりも授業もうまくいく!
  • こうすれば深まる! 教科別話し合い活動の工夫&アイデア
  • 算数授業の話し合い活動の工夫&アイデア
書誌
授業力&学級経営力 2017年5月号
著者
瀧ヶ平 悠史
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 「隠す」手立てで、問題場面に働きかける場をつくる 話し合い活動を通して学びが深まる授業をつくるには、まず、子どもの多様な見方を引き出す必要がある。その手立ての一つが、「隠す」である。例えば、次のよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 全員活躍!グループ学習でアクティブ・ラーニング
  • 教科×5つのバリエーションで見るグループ学習の具体例
  • 小学校算数×ディスカッション
  • アクティブにディスカッションするために
書誌
授業力&学級経営力 2016年12月号
著者
樋口 万太郎
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 算数でディスカッションする良さは 算数科は問題があり、その答えを出す教科だと一般的には思われている。もちろん、答えを出すことは大切なことだが、答えを出すための過程について考えることはさらに大切なこ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 レジェンドが伝授!授業が必ずうまくなる6つの技術
  • 巻頭論文A細水保宏流 算数授業の指導技術
  • 算数のよさや美しさ、考える楽しさを味わう授業づくりのコツ
書誌
授業力&学級経営力 2016年8月号
著者
細水 保宏
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 「学び合う」空気を学級に創る 今、私が授業づくりで一番大切にしていること、それは、まず、学級に「学び合う空気」を創ることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 レジェンドが伝授!授業が必ずうまくなる6つの技術
  • 細水流算数授業 授業が必ずうまくなる6つの技術と授業づくり
  • 指導技術1 「はてな?」「なるほど!」「だったら〜」で考える楽しさを味わわせる&技術1を生かした授業の具体例
書誌
授業力&学級経営力 2016年8月号
著者
岡田 紘子
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 考える楽しさを味わわせるために 「算数好きの子を育てたい」そう誰しも思って、毎日の算数授業を行っているだろう。考える楽しさを味わわせることで、子どもたちを算数好きにしたい。算数好きな子を育てるには…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 レジェンドが伝授!授業が必ずうまくなる6つの技術
  • 細水流算数授業 授業が必ずうまくなる6つの技術と授業づくり
  • 指導技術2 「えっ?」「本当に?」「絶対?」で論理を引き出す&技術2を生かした授業の具体例
書誌
授業力&学級経営力 2016年8月号
著者
二宮 孝明
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 算数好きの子どもを育てるために 細水氏の授業は、いつも先生と子どもの笑顔にあふれている。知的好奇心が刺激される魅力的な教材はもちろんのこと、先生の表情、身振り、声のトーン、テンポなどの一つひとつが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ