詳細情報
特集 達人だけが知っている人生を変える読書術
第1特集
授業名人,ゲキ推し 教科のプロになりたいならこれを読め!
算数
書誌
授業力&学級経営力
2019年3月号
著者
細水 保宏
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 『東西数学物語』 (平山諦・恒星社厚生閣・1973年) 教師であった父の本棚にあった一冊で、私の教材開発のバイブルとも言える本である。508ページある厚い本を手に取り何気なくめくった際に飛び込んできたのが、図1のような式が沢山並んでいる「数の美」のページであった。数の並びの美しさ、おもしろさを…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文A細水保宏流 算数授業の指導技術
算数のよさや美しさ、考える楽しさを味わう授業づくりのコツ
授業力&学級経営力 2016年8月号
自立した学習者になるために必要な「教科の学び方」とは何か
算数
授業力&学級経営力 2025年8月号
学びに向かう姿勢を引き出す!場面別子どものためのポジティブ所見文例
学習編
算数
授業力&学級経営力 2025年7月号
特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
気持ちを問う発問【算数】
授業力&学級経営力 2024年8月号
特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
発想の源を問う発問【算数】
授業力&学級経営力 2024年8月号
一覧を見る
検索履歴
第1特集
授業名人,ゲキ推し 教科のプロになりたいならこれを読め!
算数
授業力&学級経営力 2019年3月号
中央事務局日誌
向山洋一先生と一緒に本を出版しましょう
教室ツーウェイ 2002年8月号
いつ、どこで、どんな主張がされてきたか
“育てたい子供像”をめぐる論点整理
総合的学習を創る 2000年8月号
部活動・クラブ活動の工夫
子どもどうしの交わりをつくる
生活指導 2007年2月号
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ 9
6年/居心地のよい学級をめざして「SDGsで学級づくり」
授業力&学級経営力 2018年12月号
一覧を見る