関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 荒れ知らずでパワーアップ! 必ずうまくいく学級リスタート術
子どもがパッと授業に集中する! 国語&算数の「5分間」活動アイデア
算数
低学年
書誌
授業力&学級経営力 2017年9月号
著者
山本 大貴
ジャンル
学級経営/算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 参観授業―保護者を巻き込むネタ51
小学校 すべての子どもが活躍できる参観授業メニュー
小学校算数/全員が活躍の授業メニュー
書誌
授業力&学級統率力 2014年6月号
著者
野崎 祐宏
ジャンル
授業全般/学級経営/算数・数学
本文抜粋
・積極的に授業に参加しているか。 ・友達とは、仲良くやっているか。 保護者は、そんな思いで参観会に来るのではないだろうか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “ユニバーサルデザイン”で教室改造43例
ユニバーサルデザインの授業―今までとここが違う!
算数のユニバーサルデザインの授業
子どもの「つまづき」をもとに、授業を焦点化・視覚化・共有化し、全員が「わかる・できる」授業をつくる
書誌
授業力&学級統率力 2014年5月号
著者
伊藤 幹哲
ジャンル
授業全般/学級経営/算数・数学
本文抜粋
算数授業をユニバーサルデザイン化するために大切にしたいことは、子どもが「難しいな」「考えにくいな」と感じるところには確実に指導の工夫をして、授業を考えやすくわかりやすいものにすることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “ユニバーサルデザイン”で教室改造43例
ユニバーサルデザインの授業―今までとここが違う!
算数の授業を読んで―200字コメント
概念の視覚化を図った実践
書誌
授業力&学級統率力 2014年5月号
著者
志水 廣
ジャンル
授業全般/学級経営/算数・数学
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “ユニバーサルデザイン”で教室改造43例
ユニバーサルデザインの授業―今までとここが違う!
算数の授業を読んで―200字コメント
教材や指導順序の検討も大切です
書誌
授業力&学級統率力 2014年5月号
著者
石田 淳一
ジャンル
授業全般/学級経営/算数・数学
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “ユニバーサルデザイン”で教室改造43例
ユニバーサルデザインの授業―今までとここが違う!
算数の授業を読んで―200字コメント
イメージ化が理解を深める
書誌
授業力&学級統率力 2014年5月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
授業全般/学級経営/算数・数学
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “ユニバーサルデザイン”で教室改造43例
ユニバーサルデザインの授業―今までとここが違う!
算数の授業を読んで―200字コメント
視覚化が思考をクリアにする
書誌
授業力&学級統率力 2014年5月号
著者
河村 要和
ジャンル
授業全般/学級経営/算数・数学
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “ユニバーサルデザイン”で教室改造43例
ユニバーサルデザインの授業―今までとここが違う!
算数の授業を読んで―200字コメント
どの子も持っている教科書につながる工夫
書誌
授業力&学級統率力 2014年5月号
著者
赤塚 邦彦
ジャンル
授業全般/学級経営/算数・数学
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最高の学期末へGO!黄金アイデア集
今からでも間に合う!授業の積み残し撃退ワザ
算数教科書の積み残しはこう撃退!
書誌
授業力&学級統率力 2014年3月号
著者
尾田 賢一
ジャンル
授業全般/学級経営/算数・数学
本文抜粋
学年末のこの時期に積み残しがあるということは、例えば、次のうちのいくつかが当てはまるのではないだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最高の学期末へGO!黄金アイデア集
今からでも間に合う!授業の積み残し撃退ワザ
計算ドリルの積み残しはこう撃退!
書誌
授業力&学級統率力 2014年3月号
著者
伊禮 コ彦
ジャンル
授業全般/学級経営/算数・数学
本文抜粋
今学年も残すところ、あと一カ月。ここまで算数を教えてきて、改めてチェックするべきことがある。それは、この学年でつけるべき力を、目の前の子どもたちが習得できているか、ということだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最高の学期末へGO!黄金アイデア集
学期末におすすめ!ミニ授業イベント
算数“難問大会”
書誌
授業力&学級統率力 2014年3月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般/学級経営/算数・数学
本文抜粋
黒板に等間隔に●を9つ書く。 点を結んでできる正方形は全部で何個ありますか。 ノートに図と答えをかかせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 変革期を先取り!?“この教師体験”メニュー
デジタル教科書“先取り体験!”―ここが革新的だった!
“算数”のデジタル教科書“先送り体験”―「わかりやすさ」を演出する算数デジタル教科書の活用
書誌
授業力&学級統率力 2014年2月号
著者
金子 和男
ジャンル
授業全般/学級経営/算数・数学
本文抜粋
一 児童の反応と変容 低学年を担任したとき、デジタル教科書を使用するにあたって、日直が朝のうちにプロジェクタとユニット型電子黒板とコンピュータの準備を行うようにしていた。自分たちが授業の準備をしている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学テ」が示す新学力像→授業研修の課題
「学テA:知識問題」からみた授業診断―ここをチェック!
小学算数A問題からみた授業診断
授業中に練習問題をきちんとさせる
書誌
授業力&学級統率力 2013年10月号
著者
中谷 康博
ジャンル
授業全般/学級経営/算数・数学
本文抜粋
授業中に教科書の練習問題を解かせて、ノート指導をきちんと行うことでA問題はできるようになる。 一 正しく計算ができるようにする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学テ」が示す新学力像→授業研修の課題
「学テA:知識問題」からみた授業診断―ここをチェック!
小学算数A問題からみた授業診断
各学年で受け持つべき基礎・基本を明確に
書誌
授業力&学級統率力 2013年10月号
著者
細水 保宏
ジャンル
授業全般/学級経営/算数・数学
本文抜粋
一 学校、個人の様子を的確に捉え、学力向上のために積極的な活用を A問題は、主として「知識」に関する第五学年までに身に付けておくべきものが焦点化して出題されている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学テ」が示す新学力像→授業研修の課題
「学テB:活用問題」からみた授業診断―ここをチェック!
小学算数B問題からみた授業診断
学力テストに対応できる授業を
書誌
授業力&学級統率力 2013年10月号
著者
坪田 耕三
ジャンル
授業全般/学級経営/算数・数学
本文抜粋
学習指導要領解説の中に、「算数的活動の楽しさ」について説明しているところがある。しかもこの楽しさを子どもが感じるための授業改善の方策も五つほど述べられている( )。これはいずれも国際的な調査結果や学テ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学テ」が示す新学力像→授業研修の課題
「学テB:活用問題」からみた授業診断―ここをチェック!
小学算数B問題からみた授業診断
解釈力を鍛える教材化と解釈する活動の設定
書誌
授業力&学級統率力 2013年10月号
著者
山本 良和
ジャンル
授業全般/学級経営/算数・数学
本文抜粋
一 チェックポイント@教材化の視点 今年のB問題を見ると、その傾向は次の二つに分けられる。 一つは、生活場面にある具体的な文脈に基づいた問題設定であり、もう一つは、他者の考えを自分で解釈し説明する場の…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学テ」が示す新学力像→授業研修の課題
「学テ」からみた学力像とテスト問題づくりのヒント
小学算数の学力像とテスト問題づくり
書誌
授業力&学級統率力 2013年10月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般/学級経営/算数・数学
本文抜粋
一 「学テ」大問すべてに説明問題 平成二五年度全国学力・学習状況調査(文科省)(以下「学テ」)が実施された。「説明させる問題」が出るだろうと予想はしていたが、予想以上であった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学テ」が示す新学力像→授業研修の課題
「学テ」からみた学力像とテスト問題づくりのヒント
小学算数の学力像とテスト問題づくり
書誌
授業力&学級統率力 2013年10月号
著者
新村 勲
ジャンル
授業全般/学級経営/算数・数学
本文抜粋
一 算数B問題 新学習指導要領になり「言語活動の充実」が強調された。 算数科においても算数的活動「言葉、数、式、図を用いたりして考え、説明する活動」が明記された…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考の作戦基地に!ノート指導の極意
ノートでつくる授業ドラマ
思考する“社会ノート”と授業モデルでドラマをつくる
お手本ノートからオリジナルノートづくり
書誌
授業力&学級統率力 2013年5月号
著者
柳沼 孝一
ジャンル
授業全般/学級経営/算数・数学
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考の作戦基地に!ノート指導の極意
そんなのあり!?ノートの工夫・アイデアフォーマット
算数「計算問題」のフォーマット
書誌
授業力&学級統率力 2013年5月号
著者
渡辺 睦生
ジャンル
授業全般/学級経営/算数・数学
本文抜粋
計算ミスが少ない子どものノートは「美しい」。一方、計算ミスが多い子どものノートはそうとは言えない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考の作戦基地に!ノート指導の極意
そんなのあり!?ノートの工夫・アイデアフォーマット
数学「証明問題」のフォーマット
書誌
授業力&学級統率力 2013年5月号
著者
板橋 眞紀子
ジャンル
授業全般/学級経営/算数・数学
本文抜粋
一 自分の考えを書いて残す 思考力・表現力の育成が求められている今日、その手助けとなるものとして、私はノートを位置づけている。従って、持ち主の生徒が解決の見通しを見いだす過程や考えた跡の残ったノートを…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 小学校
4年/未来につなぐ工芸品(光村図書/4年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る