詳細情報
特集 全員「わかる・できる」を目指す授業のユニバーサルデザイン
「教科教育」―「理解」レベルの指導の工夫
数学:「全員参加」の数学授業に向けて
書誌
授業力&学級経営力
2016年2月号
著者
北島 茂樹
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 「わかる授業」だけで十分か? 「わかる授業」には何が必要なのだろう。先生の言っていることやことばが子どもにとってわかりやすいことだろうか。もちろん、その中には、先生が何を聞いているのかがわかる、つまり発問の内容がわかるという部分も含まれるだろう。あるいは、書いてあることがわかる、少なくとも黒板…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
「教科教育」―「理解」レベルの指導の工夫
算数:「しかけ」のある問題提示でつくる算数授業
授業力&学級経営力 2016年2月号
自立した学習者になるために必要な「教科の学び方」とは何か
算数
授業力&学級経営力 2025年8月号
学びに向かう姿勢を引き出す!場面別子どものためのポジティブ所見文例
学習編
算数
授業力&学級経営力 2025年7月号
特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
気持ちを問う発問【算数】
授業力&学級経営力 2024年8月号
特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
発想の源を問う発問【算数】
授業力&学級経営力 2024年8月号
一覧を見る
検索履歴
「教科教育」―「理解」レベルの指導の工夫
数学:「全員参加」の数学授業に向けて
授業力&学級経営力 2016年2月号
一覧を見る