関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 最高の学期末へGO!黄金アイデア集
  • 教師から子どもへ贈る「学期末のメッセージ」
  • 「学級通信」の最終号【中学校編】
書誌
授業力&学級統率力 2014年3月号
著者
垣内 秀明
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 贈る言葉のその前に 以前、卒業を迎える生徒たちに「先生が言った言葉で心に響いたものや一番心に残っているものは何ですか」というアンケートをとったことがある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 思わず使う“教師言葉”言い換え辞典
  • “教師言葉”を総点検!場面別の改善語録
  • 学級生活でよく使う言葉→こう言い換える
  • 【体調チェック】×「具合の悪い人はいますか」→○「動くのが辛い人」―健康観察を生徒とのコミュニケーションの場に変える
書誌
授業力&学級統率力 2013年8月号
著者
垣内 秀明
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 全ての子が、同じように理解できる言葉を使う  朝の健康観察の場面で、次のように体調のチェックを行うことがよくある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 思考の作戦基地に!ノート指導の極意
  • ノート習慣をつける指導のコツ
  • 中学校/「いつでも、どこでもノート」を教師自身が実践する
書誌
授業力&学級統率力 2013年5月号
著者
垣内 秀明
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
中学校で「いつでも、どこでもノートに書く」といった習慣をつけるために、行いたい指導のポイントを書く…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 拍手喝采!“文化的行事”企画カタログ
  • “文化的行事”―記憶と記録に残すヒント
  • 学級通信のヒント
書誌
授業力&学級統率力 2012年9月号
著者
垣内 秀明
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 目に見えないドラマを綴る 子どもの活躍が伝わる学級通信のヒント。それはズバリ。 イベントに臨む、直前の生徒の動きと思いを綴る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心に残る“別れの学級イベント”100選
  • 思い出に残る学級イベント=追試可の傑作選
  • 中学=思い出に残る学級イベント・傑作選―中学3年、出立の前に「勉強合宿」―
書誌
授業力&学級統率力 2012年3月号
著者
垣内 秀明
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 教師の夢 イベントが成功するのは、教師に夢があるからだ。 担任した子どもたちと一緒にいることが楽しいと思えるからだ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 規律と自由=秩序ある教室づくりの技
  • 学期末に向けて=“自由と規律”バランスのとり方
  • 《中学校の事例》楽しい生活があれば、子どもは規律を守る
書誌
授業力&学級統率力 2012年1月号
著者
垣内 秀明
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 楽しい生活があれば 向山洋一氏は『向山洋一の教育要諦』(東京教育技術研究所、電話03−3787−6564)の中で次のように述べている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領改訂へ―これからの教育はどう変わるのか (第8回)
  • 学習指導要領の目標・内容の重点化・構造化の方向性
書誌
授業力&学級経営力 2025年11月号
著者
石井 英真
ジャンル
学級経営/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 重点化・構造化の必要性 この小論では、次期学習指導要領改訂に向けた議論のポイント、特に学習内容の重点化が必要とされる背景を明確化し、重点化を行う際の指針について述べたい。資質・能力ベースの現行学習…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • ミドルリーダー発!「働き方改革」のマインドセット&実践事例 (第8回)
  • ゼロリスク思考を捨てよ
  • エゴとエゴのシーソーゲーム
書誌
授業力&学級経営力 2025年11月号
著者
生井 光治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 教育における「ゼロリスク思考」 「ゼロリスク思考」とは、リスクを徹底的に排除し、リスクが全くない状態を追求する考え方のことです。この思考が、今の若い世代に増えていて、出世願望が薄れたり、結婚願望が…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ChatGPTで変える教師の仕事 (第8回)
  • AIを活用したワークシート作成術
書誌
授業力&学級経営力 2025年11月号
著者
南部 久貴
ジャンル
学級経営
本文抜粋
授業で「これやってみたい!」という活動のアイデアが浮かんでも、日々の業務に追われて実施できなかった、そんな経験はありませんか。特に、活動のためのワークシートづくりには手間がかかり、なかなかそこに時間が…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「知りませんでした」ではすまされない!?Q&Aで学ぶ学校著作権 (第8回)
  • 正しい「引用」の方法とは?
書誌
授業力&学級経営力 2025年11月号
著者
宮武 久佳
ジャンル
学級経営
本文抜粋
放課後の職員室――。タケル先生が付箋とマーカーを手に、話題の新刊『明日を生きよう』と格闘していました。今学期の「学年だより」のコーナー〈読書と私〉を担当するからです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの自立につながる学級サポートアイテム (第8回)
  • 自分でつくる学びの力 自主学習を楽しもう!
書誌
授業力&学級経営力 2025年11月号
著者
竹澤 萌
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 自主学習ノートにシール 学びの足跡を残そう! 一人一冊、自主学習用のノートを用意します。可能ならば、学ぶのが楽しくなるような表紙のノートを選ぶとよいでしょう。皆さんにも学生時代にお気に入りの筆記用…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「スゴ論」 おもしろすぎて1分で読める海外のスゴい論文 (第8回)
  • 褒めるか,叱るか 飴と鞭の使い分け
書誌
授業力&学級経営力 2025年11月号
著者
山根 寛
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 褒めるか、叱るか 生徒がテストで80点を取った時、「80点も取れたこと」を褒めるべきか、「20点を取り損ねたこと」を指摘するべきか、迷ったことはありませんか?いわゆる「飴と鞭」のように、ポジティブ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学校の中の“まちがえない”合理的配慮 (第8回)
  • 子どもや保護者が,サポートを望まない?
書誌
授業力&学級経営力 2025年11月号
著者
佐々木 康栄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「先生、うちの子に特別なことは必要ありません」 「別に、困ってないです」 多くの先生が一度は経験する現場のリアルそのものだと思います。「これ以上踏み込んでいいものか」と立ち尽くし、時に無力感や焦りを感…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 坂本良晶×EDUBASE CHALLENGE デジタルを生かす授業×アナログを生かす授業 (第8回)
  • 評価の先に「伝わる楽しさ」をデザインする
  • 英語科 中学校3年
書誌
授業力&学級経営力 2025年11月号
著者
紺谷 拓郎
ジャンル
学級経営/評価/指導要録/外国語・英語
本文抜粋
1 準備の入口――「今の良さを見て、未来へ」 英語が苦手な生徒ほど、いざ話そうとなると、身体が硬直して頭が真っ白になります。私自身も過去にそうでした。だからこそ、デジタルで準備を支え、最後はアナログの…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学習指導要領改訂へ―これからの教育はどう変わるのか (第7回)
  • 特異な才能を包摂する柔軟な教育課程
書誌
授業力&学級経営力 2025年10月号
著者
隅田 学
ジャンル
学級経営/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 子供たちの多様化と新たな学び 2021年に中央教育審議会は、「『令和の日本型学校教育』の構築を目指して〜全ての子供たちの可能性を引き出す、個別最適な学びと、協働的な学びの実現〜」を答申した。その中…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • ミドルリーダー発!「働き方改革」のマインドセット&実践事例 (第7回)
  • 会議革命は一人一人の意識革命
  • 新しい希望を見つけよう
書誌
授業力&学級経営力 2025年10月号
著者
生井 光治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 公務員こそコスト意識をもつべき 教員の働き方について、私が一番課題だと思っていることは、一人一人の教員の「時間」に対する意識です。教育公務員であり、残業代がつかないことで、「長く働いても短く働いて…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ