関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
学級経営力アップ! 学年別・今月のクラスづくり (第7回)
小学3年/「ほめ合い」でよりよい人間関係を
書誌
授業力&学級経営力 2015年10月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級経営力アップ! 学年別・今月のクラスづくり (第12回)
小学3年/「成長」や「感謝」を共有しよう
書誌
授業力&学級経営力 2016年3月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
いよいよ三月。一年間の個人や学級の成長、お互いの感謝の気持ちを目に見える形で表したい。 1 成長感謝のタワー…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級経営力アップ! 学年別・今月のクラスづくり (第11回)
小学3年/この時期だからこそできる活動を!
書誌
授業力&学級経営力 2016年2月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一年間この仲間たちと過ごしてきたからこそできる活動がある。以下におすすめの活動例を紹介したい。具体的内容は学級活動の時間にしっかり話し合い、その学級に適したものにすることが望ましい…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級経営力アップ! 学年別・今月のクラスづくり (第10回)
小学3年/「主体性」は育っているか
書誌
授業力&学級経営力 2016年1月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 自主性と主体性 「自主性」や「自主的に」という言葉をよくきく。子どもたちを評価する時にも当たり前のように使っている…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級経営力アップ! 学年別・今月のクラスづくり (第9回)
小学3年/身体がホットになる外遊びで心もホットに
書誌
授業力&学級経営力 2015年12月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
寒くなってくる頃だからこそぜひ外遊びを!「寒いね〜」と言いながら外に出つつも、みんなで遊んでふれ合って、心をあったかくして教室へ帰りたい…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級経営力アップ! 学年別・今月のクラスづくり (第8回)
小学3年/学級文化を創ってさらに学級愛を深めよう
書誌
授業力&学級経営力 2015年11月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
子ども達のもつエネルギーを独自の「学級文化の創造」につなげていきたい。学級文化の面白さを共有すればするほど、自分には自己価値観を、仲間には相互理解と解放感をつくりだすことができる…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級経営力アップ! 学年別・今月のクラスづくり (第6回)
小学3年/「+α」を楽しんでレベルアップ
書誌
授業力&学級経営力 2015年9月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一学期の自分よりレブルアップしたい。そこで持ちたいのが「+α」の視点である。 1 「+α」の問題を楽しむ…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級経営力アップ! 学年別・今月のクラスづくり (第5回)
小学3年/「わくわくサマーノート」で充実した夏休みに
書誌
授業力&学級経営力 2015年8月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
子どもたちが目標をもって、楽しみながら充実した夏休みを送ってほしい。 1 「わくわくサマーノート…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級経営力アップ! 学年別・今月のクラスづくり (第4回)
小学3年/「メリハリ」をつけて意欲アップ!
書誌
授業力&学級経営力 2015年7月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
暑くなり、だらだらとしがちであるが、そんな時こそ教師が日々の生活や授業でメリハリをつけることが大切である…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級経営力アップ! 学年別・今月のクラスづくり (第3回)
小学3年/授業の中で学級づくり
書誌
授業力&学級経営力 2015年6月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学級の静かな荒れが目立つといわれる六月。「学級づくり」「授業づくり」を別個のものとして考えるのではなく、授業の中でこそ人間関係を育み、よりよい学級づくりを進めていこうとする視点が必要である…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級経営力アップ! 学年別・今月のクラスづくり (第2回)
小学3年/「やる気」エネルギーを活用して
書誌
授業力&学級経営力 2015年5月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 係活動の充実を! やる気いっぱいの三年生のエネルギーを生かして、係活動の充実を図りたい
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級経営力アップ! 学年別・今月のクラスづくり (第1回)
小学3年/「学級目標」が命!
書誌
授業力&学級経営力 2015年4月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
友だちとの交流が進み、好き嫌いがはっきりとしてくる三年生。また、小集団活動を好み、やる気はあるが、なかなか持続しないことも、三年生の学年の特性とも言える…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業名人の発問の法則 (第2回)
[社会]子どもが「問い」を自分のものにする
書誌
授業力&学級経営力 2024年5月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
1 子どもが問えるようにする これから迎える不確実な未来を生き抜くため,子どもが自ら問題を発見し,新たな価値を創出する力を育む必要があります。そのため発問は,最終的に子どもが自分自身に問えるようになる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
◯◯先生のクラス覗いてみた2023 (第3回)
宗實直樹先生のクラス覗いてみた
子どもの姿がこれまでの種まきを語る
書誌
授業力&学級経営力 2023年6月号
著者
宗實 直樹・安井 政樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
先生,これ見て! 初めましてのはずなのに,前から知っている人かのように教室の前で子どもたちが,あたたかく私を囲みます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
【キーワード解説】自立した学習者の「学び方」大全
学習の複線化
自己選択と自己決定を繰り返しながら、問題解決能力を身につける
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント1 子どもの多様な学びに応えるために,選択肢を増やす 「学習の複線化」とは,子どもの意欲や願いに応じて教材や方法に複数の選択肢を用意し,子ども自身が学び方を選べる環境を整えることです。主体的な…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話術を磨け!「話が苦手な先生×話が上手い先生」の習慣
「話が苦手な先生×話が上手い先生」の習慣
授業
「発問」が苦手な先生×上手い先生
書誌
授業力&学級経営力 2025年1月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「発問」が苦手な先生は,多くの発問を使用し,上手い先生は,バランスを考えて発問する。 「発問」「指示」「説明」のバランスを意識することは,子どもたちの主体的な学びを引き出し,学びを深めるために重要です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに「教える|任せる」の境界線
どこまで教える?どこから任せる?主体的学習につなげる授業づくり
学習方法・学習順序
書誌
授業力&学級経営力 2024年10月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
どこまで教える? 子どもから引き出したものを明示的に示す 問いのつくり方や思考方法を含めた学習方法については教師が教えたり子どもと共に行ったりすることが多くなります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
絞る発問―広げる発問―深める発問【社会】
書誌
授業力&学級経営力 2024年8月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
「絞る発問―広げる発問―深める発問」とは? 「絞る発問」は,視点を絞りたいときに用います。「だれが」「どこで」「いつ」等,人や場所,時間などに絞って問う際の発問です。「広げる発問」は,視点を広げたいと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「つい,したくなる」授業づくりの「仕掛け」大全
達人が使っている!「つい,学びたくなる」授業の仕掛け
子どもの追究と思考を引き出す
書誌
授業力&学級経営力 2024年6月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
導入の仕掛け ■子どもの知的好奇心を引き出す 子どもの知的好奇心を引き出すために,「ズレ」が生じやすい教材や発問を用意します。子どもの驚きや素朴な疑問の声を大切にし,「解決のために何とかしたい!」とい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 個別最適な学びから探究的な学びまで カリキュラムデザイン大全
「個別最適な学びと協働的な学び」を位置づけたカリキュラムデザインのポイント
小学校社会
書誌
授業力&学級経営力 2024年2月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
Point1 先人の取組から熟慮する そのものの本質や理念を置き去りにして形骸化しないように,何が大切なのか,先人の取組を振り返りながら考えます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 圧倒的なボリューム!1号まるごと通知表所見文例900
小学校編
3観点の評価に対応!各教科の文例
社会
書誌
授業力&学級経営力 2023年7月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
学級経営/評価/指導要録/社会
本文抜粋
知識・技能 ■中学年 ◎工場で働く人の仕事と畑で働く人の仕事を比較し,どちらも生産を高めるための工夫をしているという共通点を導き出すことができました…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
できた!を見える化するなわとび学習カード
解説
楽しい体育の授業 2024年12月号
できた!を見える化するなわとび学習カード
低学年/たくさん とぼう! なわとびカード
楽しい体育の授業 2024年12月号
一覧を見る