関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 保護者にも子どもにも伝わる!通知表の決めゼリフ
  • 巻頭論文
  • 通知表の所見の効用
  • 人生を変えるのは「出来事」と「言葉」しかない
書誌
授業力&学級経営力 2015年7月号
著者
土作 彰
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 学校生活は「出来事」と「言葉」の集合体   どうか自分の人生経験を振り返ってみてください。「自分の人生観が変わった!」、「生き方が変わった」と思ったことってないですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 保護者にも子どもにも伝わる!通知表の決めゼリフ
  • 初任者必見!通知表作成の基本ワザ
  • 提出期限前に書き終えるワザ
書誌
授業力&学級経営力 2015年7月号
著者
樋口 万太郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1.私でもできるエピソード集め  私は、 ・締切の直前になると焦り、仕事が思ったようにできなくなる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保護者にも子どもにも伝わる!通知表の決めゼリフ
  • 初任者必見!通知表作成の基本ワザ
  • ICT活用のワザ
書誌
授業力&学級経営力 2015年7月号
著者
元山 一則
ジャンル
学級経営
本文抜粋
新任の頃、通知表作成では本当に痛い目にあった経験があります。情けないことに、そもそも通知表が「保護者向け」であるということすら認識しておらず、学期終わりに、子どもたちへのメッセージのようなものを書いて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保護者にも子どもにも伝わる!通知表の決めゼリフ
  • 初任者必見!通知表作成の基本ワザ
  • 書くことに困らない補助簿活用のワザ
書誌
授業力&学級経営力 2015年7月号
著者
駒井 康弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 活用術〜初級編  市販の補助簿の活用を想定します。種類はありますが、おおよそその中身は同じです。一人一人を記録するページがありますが、そこが決め手です。すぐに開けるようにインデックスシールを付けて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保護者にも子どもにも伝わる!通知表の決めゼリフ
  • 初任者必見!通知表作成の基本ワザ
  • ありきたりな表現にならないワザ―レトリックの活用
書誌
授業力&学級経営力 2015年7月号
著者
五十部 大暁
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 レトリックの活用 通知表の所見文を考えていると、似たような表現が続いてしまい、集中力が続かなくなることが私はよくある。そこで今回は、所見文の表現の工夫として、レトリック(表現技法)の活用を考えてみ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保護者にも子どもにも伝わる!通知表の決めゼリフ
  • 初任者必見!通知表作成の基本ワザ
  • NG表現をチェックするワザ―まずは通知表の目的を認識する
書誌
授業力&学級経営力 2015年7月号
著者
山中 太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 はじめに 小学生の頃、帰宅して通知表を母に渡すと、母は中身も見ずに仏壇に供えていた。ぱっとしない成績が、ご先祖様にも見られてしまい情けないという気持ちになったことを覚えている。その夜、帰宅した父は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保護者にも子どもにも伝わる!通知表の決めゼリフ
  • 初任者必見!通知表作成の基本ワザ
  • 保護者の質問に答えるワザ
書誌
授業力&学級経営力 2015年7月号
著者
宮本 静子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 終業式の日の夜に電話が……   「なんで、この評定なんですか」 終業式の日、学校に電話があった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保護者にも子どもにも伝わる!通知表の決めゼリフ
  • 特別なニーズがある子どもへの文例
  • 読み書きに困難がある子への文例―「決めゼリフ」の前に
書誌
授業力&学級経営力 2015年7月号
著者
塚田 直樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
読字や書字に困難をもつ子の文例を紹介せよ、との編集部からの指示だが、特別なものは思いつかなかった。今まで担当した子のありきたりの文例となることをお許し願いたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保護者にも子どもにも伝わる!通知表の決めゼリフ
  • 特別なニーズがある子どもへの文例
  • 授業態度に問題がある子への文例―特性にスッと沁みこむ決めゼリフ 〜ADHD、ASDタイプ別 ミニ解説付き〜
書誌
授業力&学級経営力 2015年7月号
著者
村上 賢司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
発達特性が背景にあることで、授業態度に課題を表す子どもたちに改善の糸口になるような言葉かけはどうあるべきであろうか。彼らに担任の意図がスッと沁みこむような決めゼリフはないものだろうか。そのためには、彼…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保護者にも子どもにも伝わる!通知表の決めゼリフ
  • 特別なニーズがある子どもへの文例
  • 不登校がちな子への文例
書誌
授業力&学級経営力 2015年7月号
著者
石井 恵子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 休みがちだがクラスに入れる場合 @ 体調不良で朝起きられず、頭痛・腹痛などを訴える思春期の子どもの中には、起立性調節障害と診断されている子どももいる。好きな教科だと遅刻しないなど、本人の気分次第な…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 スマホ時代の“友達関係”つかむワザ59
  • “ちょっとした言動”から友達関係が見えてくるプロの目
  • “給食の時間の様子”から友達関係が見えてくるプロの目
書誌
授業力&学級統率力 2014年9月号
著者
平山 雅一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
A 席を離されている生徒がいる。 B ある生徒だけ、イチゴが大盛りである。  このような場面を見た場合、どう捉えるだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教室内がカースト化―どうする戦略54
  • 教室内がカースト化―発見と対応のポイント
  • グループ決めでカースト発見と対応のポイント
  • 即時対応と未然防止の継続を!
書誌
授業力&学級統率力 2013年12月号
著者
平山 雅一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 多くの機会で、多くの視点を持つ グループを作る場面をざっとピックアップしてみると、学級の班編成、体育祭の種目、旅行的行事のバス座席……枚挙にいとまがない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援教育“有効な統率力”最新情報
  • QAで研修!“学級の困った場面”で有効な統率力
  • 友達のものを盗んでしまう子には
書誌
授業力&学級統率力 2012年8月号
著者
平山 雅一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 〈支援〉の視点で考える 「友達のものを盗んでしまう子」を〈指導〉の点で見ると、これまで「生徒指導」の分野を中心に多数の実践事例の積み上げがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
  • 自立した学習者になるために必要な「教科の学び方」とは何か
  • 国語
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
白石 範孝
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
作品全体を俯瞰した読みの力の育成 作品を場面に分けて,場面ごとに順番に読んでいくだけの物語の読みの授業。形式段落の順番に段落内容を確認するだけの説明文の読みの授業。これらの読みは,作品内容をなぞる,確…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
  • 自立した学習者になるために必要な「教科の学び方」とは何か
  • 算数
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
学び方1 最初からすべて「自由」にはしない 「個別最適化」「自由進度学習」などが,学校現場を席巻しています。果たして,そこで行われている授業スタイルは本当に子どもの見方・考え方を培うことに有効に働いて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
  • 自立した学習者になるために必要な「教科の学び方」とは何か
  • 社会
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
学び方1 興味をもって事象に接し,解決すべき問題を発見する 自分たちがわからないということを自覚し,疑問や予想を出し合う中で,解決すべき問題が見えてきます。その前提となるのは教師の適切な情報提供や問い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
  • 自立した学習者になるために必要な「教科の学び方」とは何か
  • 英語
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
和泉 伸一
ジャンル
学級経営/外国語・英語
本文抜粋
学び方1 曖昧さを避けずにインプットとアウトプットの機会を多く確保する 外国語学習において,知らないことがある状態やすべてがわからない状態は当たり前です。そうした状況への耐性を高め,曖昧さを許容しつつ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
  • “思考力”と“試行力”の2軸で考える「学び方」
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
葛原 祥太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
自立した学習者を育む2つの力 AIが急速に発展する、VUCA(変動性・不確実性・複雑性・曖昧性)の時代において、一方的に知識を伝達する従来型の教育では、子どもたちの未来を支えることができなくなってきて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
  • 【キーワード解説】自立した学習者の「学び方」大全
  • PDCA×PPPサイクル
  • 子どもが自ら学習を計画、実行、調整する
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
阿部 真也
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント1 計画に縛られ過ぎない 子どもたちが,自ら学習を調整・管理していこうとする継続的なプロセスを重視しつつも,実態に即して計画に縛られ過ぎないように運用していくことが重要です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
  • 【キーワード解説】自立した学習者の「学び方」大全
  • 自己調整方略
  • スモールステップで、自らの学びをコントロールする
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
木村 明憲
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント1 目標を達成するとどのような能力が高まるのかを考える 学習内容についての目標を明確にした後,目標を達成すればどんな能力が高まるのか,達成するためにどうすればよいかを考えます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ