詳細情報
特集 保護者にも子どもにも伝わる!通知表の決めゼリフ
特別なニーズがある子どもへの文例
不登校がちな子への文例
書誌
授業力&学級経営力
2015年7月号
著者
石井 恵子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 休みがちだがクラスに入れる場合 @ 体調不良で朝起きられず、頭痛・腹痛などを訴える思春期の子どもの中には、起立性調節障害と診断されている子どももいる。好きな教科だと遅刻しないなど、本人の気分次第なのではと思われやすく、周囲の理解を得るのが難しい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
通知表の所見の効用
人生を変えるのは「出来事」と「言葉」しかない
授業力&学級経営力 2015年7月号
初任者必見!通知表作成の基本ワザ
提出期限前に書き終えるワザ
授業力&学級経営力 2015年7月号
初任者必見!通知表作成の基本ワザ
ICT活用のワザ
授業力&学級経営力 2015年7月号
初任者必見!通知表作成の基本ワザ
書くことに困らない補助簿活用のワザ
授業力&学級経営力 2015年7月号
初任者必見!通知表作成の基本ワザ
ありきたりな表現にならないワザ―レトリックの活用
授業力&学級経営力 2015年7月号
一覧を見る
検索履歴
特別なニーズがある子どもへの文例
不登校がちな子への文例
授業力&学級経営力 2015年7月号
今月のメッセージ
授業評価の季節に
生活指導 2008年10月号
走ることが楽しくなる!「走」の運動 場の工夫・ルールの工夫
走の運動遊び
楽しい体育の授業 2020年9月号
3学期制と2学期制の年間計画―マネジメントの違いはどこか―各社に聞く・こう提案している新教科書での対応―
大阪書籍/学期制と教科書
社会科教育 2004年11月号
一覧を見る