関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
私の教室環境づくり―ポイントはここだ (第3回)
子どもにとって価値ある教室をつくる
書誌
授業力&学級統率力 2012年6月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般/学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の教室環境づくり―ポイントはここだ (第11回)
「子どもたちを思いやる」ということを具体的に環境化する
書誌
授業力&学級統率力 2013年2月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
「子どもたちを思いやる」ということを 具体的に環境化する 給食当番表 1年生でもイラストを使用することで,ひと目でわかる。4月から可能である…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の教室環境づくり―ポイントはここだ (第10回)
特殊な環境もフル活用して快適な教室をつくる
書誌
授業力&学級統率力 2013年1月号
著者
丸 一哉
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
特殊な環境もフル活用して 快適な教室をつくる 1.オープンスペースを生かした学級・学年経営] 私の学校の最大の特徴はオープンスペースだ。大きな声で音読すると隣の教室に聞こえるなど,戸惑う場面がある…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の教室環境づくり―ポイントはここだ (第9回)
学級目標で「しかける」「価値付ける」
書誌
授業力&学級統率力 2012年12月号
著者
山内 秀則
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
【学級目標「他を想い,自己を鍛える」】学校は何をするところ?と聞かれたら,迷わず「他を想い,自己を鍛える」ところと4月に私から提示した学級目標を答えるだろう。崇高な理念でもあり,「今,あなたがしている…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の教室環境づくり―ポイントはここだ (第8回)
教室環境は、表文化と裏文化の接点である
裏文化こそが前頭連合野を発達させる。裏文化を常に意識した学級経営が重要である。
書誌
授業力&学級統率力 2012年11月号
著者
根本 直樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
全員達成パーティー 全員が何かを達成したときにパーティーをする。例えば,逆上がり,二重まわしなどである。今回「全員,機嫌良く1日過ごせた」ことを祝ってパーティーをした。そのことが学級全体の成長に大きく…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の教室環境づくり―ポイントはここだ (第7回)
教室環境と「授業の学び」をつなぎ、授業を活性化する
書誌
授業力&学級統率力 2012年10月号
著者
青柳 滋
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
教室環境と「授業の学び」をつなぎ,授業を活性化する 3年生の見学・観察学習のポイントを掲示して,五感で学ぶ大事さを示す。(山大附属小3年…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の教室環境づくり―ポイントはここだ (第6回)
シンプルで快適な学習環境
書誌
授業力&学級統率力 2012年9月号
著者
山西 浩文
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
始業式の日に所信表明で示した「学校は何をするところか」を示した掲示物。後方正面に掲示。 あると便利なグッズ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の教室環境づくり―ポイントはここだ (第5回)
楽しくなければ「学級」じゃない
伴学級5年生の節分スナップと、理科室経営の様子である。
書誌
授業力&学級統率力 2012年8月号
著者
伴 一孝
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
楽しくなければ「学級」じゃない 伴学級5年生の節分スナップと,理科室経営の様子である。 節分の日,教室に豆を持ち込んだ。5年生の子どもたちはすぐに「俺が鬼をやる」と言い出して,勝手に画用紙で面を作っ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の教室環境づくり―ポイントはここだ (第4回)
子どもの学びを教室環境にいかす
書誌
授業力&学級統率力 2012年7月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
4月,学級開きにて,1年間の目標を1文字などの短い言葉で書き表し,掲示することにしている。ここでは,それぞれの進級への思いを毛筆で表現することのよさについても気づかせるようにしている…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の教室環境づくり―ポイントはここだ (第2回)
発達障がいの子どもが安定する「低刺激の教室環境づくり」
書誌
授業力&学級統率力 2012年5月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
▲教室の前面に学級目標などは貼らない。極めてシンプルにするからこそ板書が際だち,発達障がいの子どもが注目しやすくなる。目線の移動が最小限になるように配慮したい…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の教室環境づくり―ポイントはここだ (第1回)
書誌
授業力&学級統率力 2012年4月号
著者
小宮 孝之
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
最初の設計 教室は学校の中の「我が家」になるところだ。始業式前の担任としての初仕事が、この教室環境づくりだ。清潔感があって明るい雰囲気に仕上げて子どもたちを待つようにしたい。清掃だけでなく整頓も丁寧に…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最高の学期末へGO!黄金アイデア集
学期末におすすめ!ミニ授業イベント
算数“難問大会”
書誌
授業力&学級統率力 2014年3月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般/学級経営/算数・数学
本文抜粋
黒板に等間隔に●を9つ書く。 点を結んでできる正方形は全部で何個ありますか。 ノートに図と答えをかかせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “リズムとテンポ”をつくる授業習慣52
リズムとテンポを乱す授業の「ムダな言葉」=削り方のヒント
算数授業の「ムダな言葉」=削り方のヒント
書誌
授業力&学級統率力 2012年6月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般/学級経営/算数・数学
本文抜粋
一 「言葉を削る」という概念 教師は授業中しゃべりすぎる。 算数の授業中、ずーっと教師だけがしゃべっている。説明してわからせようとする。できない子のそばに行く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心に残る“別れの学級イベント”100選
楽しい思い出づくり=企画→本番までの運営ポイント
楽しい思い出“チャレラン大会”
書誌
授業力&学級統率力 2012年3月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 チャレランのイメージをもたせる チャレランの魅力は3つある。 @誰でも参加できる A誰でもチャンピオンになれる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 規律と自由=秩序ある教室づくりの技
こんな場面=どんな指導が有効か
理屈で攻めてくる優等生への指導
書誌
授業力&学級統率力 2012年1月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 討論で活躍させる 「理屈で攻めてくる子」は時には教師をタジタジにする。 「理屈で攻めてくる子」は生意気で扱いにくい、と思う教師は多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業導入で子どもの心をつかむコツ
授業導入で子どもの心をつかむ―算数科のコツ
優れた授業は、始まってすぐに、子どもをスーッと知的な世界に誘い込む
書誌
授業力&学級統率力 2011年9月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般/学級経営/算数・数学
本文抜粋
一 導入で単元の中心に迫る 優れた授業は、子どもの心をわしづかみにする。いつからか。授業が始まってすぐにである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 とっておき「子ども掌握術」に学ぶ
教師の一言が「子どものやる気」を引き出す
すべての子のやる気を引き出す向山型ほめ言葉
書誌
授業力&学級統率力 2011年5月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 やる気を引き出す言葉 向山洋一氏の算数授業を記録した筧田貴之氏によれば、向山氏は「どの子もやる気を引き出す言葉」を授業でしばしば使った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「繰り返し学習」の授業力を確かめる
「繰り返し学習」に失敗した時
単調な繰り返しドリル、そのひどい使い方
書誌
授業力&学級統率力 2011年3月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 「失敗の原因」を考える 最初に、この場合の「失敗」を定義する。 「失敗」とは次の2つまたはどちらかの結果をもたらしたこととする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しい授業づくりの提案
楽しい算数科の授業づくり―どこに重点を置くか
教科書を使った全員習得学習と、逆転現象を生む知的な挑戦
書誌
授業力&学級統率力 2011年1月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般/学級経営/算数・数学
本文抜粋
一 楽しい算数は自己肯定感を生む 「楽しい」のは、「毎日」がいい。 ある特別な授業だけが楽しいのではない。毎時間の算数が楽しい方がいい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私たちの指導でオリンピック選手をめざそう (第6回)
体育授業とオリンピック種目クロスの科学的トレーニング法
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
宮澤 忠利
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
小学校の時期は,ゴールデンエイジ期とされていて,「大脳の可塑性(脳・神経が柔らかいこと)」と「筋・骨格系,動作習得のレディネス(準備性)」の両方が高い水準で整っているために,動きやあらゆるスキルの習得…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもに暗唱させたい!名文・名句 (第12回)
“Study nature,not books”
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
福井 広和
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
“Study nature, not books” ルイ・アガシー(1807-1873)は,スイス生まれのアメリカ人であり,氷河期を発見した海洋学者として有名である…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
視点4 【小学校単元別】「思考力・判断力」を鍛える学習活動の工夫と評価
6年
〈我が国の政治の働き、日本国憲法〉子どもたちの実態に合った事例から考え…
社会科教育 2017年6月号
一覧を見る