詳細情報
特集 規律と自由=秩序ある教室づくりの技
こんな場面=どんな指導が有効か
理屈で攻めてくる優等生への指導
書誌
授業力&学級統率力
2012年1月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 討論で活躍させる 「理屈で攻めてくる子」は時には教師をタジタジにする。 「理屈で攻めてくる子」は生意気で扱いにくい、と思う教師は多い。 しかし、である。「理屈で攻めてくる子」が大活躍する時がある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
規律と自由=教育における秩序を考える
規律(ブレーキ)と自由(アクセル)の仕分けで安全教育を
授業力&学級統率力 2012年1月号
規律と自由=教育における秩序を考える
規律と自由のバランスは「マナー」の習得である
授業力&学級統率力 2012年1月号
規律と自由=教育における秩序を考える
秩序とは規準を管理すること
授業力&学級統率力 2012年1月号
“規律”があって“自由”もある=教室風景のイメージ
知的で自由な向山学級を追いかけて―教師は自らを磨くことしか道はない―
授業力&学級統率力 2012年1月号
“規律”があって“自由”もある=教室風景のイメージ
枠があるから自由になれる
授業力&学級統率力 2012年1月号
一覧を見る
検索履歴
こんな場面=どんな指導が有効か
理屈で攻めてくる優等生への指導
授業力&学級統率力 2012年1月号
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム 89
高学年
向山型算数教え方教室 2007年2月号
投稿=実践研究の広場
協同的な学び、ジグソー学習を通して「書く」力をつける
実践国語研究 2008年9月号
提言・「学習習慣」はこうすれば育つ
「型」と「システム」を指導せよ
心を育てる学級経営 2009年2月号
教材には正しい使い方がある
これで大丈夫!「あかねこ漢字スキル」第一日目の指導
教室ツーウェイ 2008年9月号
一覧を見る