詳細情報
私の教室環境づくり―ポイントはここだ (第1回)
書誌
授業力&学級統率力
2012年4月号
著者
小宮 孝之
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
最初の設計 教室は学校の中の「我が家」になるところだ。始業式前の担任としての初仕事が、この教室環境づくりだ。清潔感があって明るい雰囲気に仕上げて子どもたちを待つようにしたい。清掃だけでなく整頓も丁寧に。段ボールなどが置かれていると興ざめしてしまう。蛍光灯も拭いておくようにしたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私の教室環境づくり―ポイントはここだ 11
「子どもたちを思いやる」ということを具体的に環境化する
授業力&学級統率力 2013年2月号
私の教室環境づくり―ポイントはここだ 10
特殊な環境もフル活用して快適な教室をつくる
授業力&学級統率力 2013年1月号
私の教室環境づくり―ポイントはここだ 9
学級目標で「しかける」「価値付ける」
授業力&学級統率力 2012年12月号
私の教室環境づくり―ポイントはここだ 8
教室環境は、表文化と裏文化の接点である
裏文化こそが前頭連合野を発達させる…
授業力&学級統率力 2012年11月号
私の教室環境づくり―ポイントはここだ 7
教室環境と「授業の学び」をつなぎ、授業を活性化する
授業力&学級統率力 2012年10月号
一覧を見る
検索履歴
私の教室環境づくり―ポイントはここだ 1
授業力&学級統率力 2012年4月号
子どもを見る目を鍛える 8
子どもを知ることを楽しんで「みる」
授業研究21 2005年11月号
誌上シンポジウム
提案に対する意見
「一時間一目標」の可能性を生かすために
国語教育 2003年6月号
私の教室環境づくり―ポイントはここだ 3
子どもにとって価値ある教室をつくる
授業力&学級統率力 2012年6月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 56
国語教育 2007年11月号
一覧を見る