関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 私の教室環境づくり―ポイントはここだ (第1回)
書誌
授業力&学級統率力 2012年4月号
著者
小宮 孝之
ジャンル
授業全般/学級経営
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 私の教室環境づくり―ポイントはここだ (第11回)
  • 「子どもたちを思いやる」ということを具体的に環境化する
書誌
授業力&学級統率力 2013年2月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
「子どもたちを思いやる」ということを 具体的に環境化する 給食当番表 1年生でもイラストを使用することで,ひと目でわかる。4月から可能である…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私の教室環境づくり―ポイントはここだ (第10回)
  • 特殊な環境もフル活用して快適な教室をつくる
書誌
授業力&学級統率力 2013年1月号
著者
丸 一哉
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
特殊な環境もフル活用して 快適な教室をつくる  1.オープンスペースを生かした学級・学年経営] 私の学校の最大の特徴はオープンスペースだ。大きな声で音読すると隣の教室に聞こえるなど,戸惑う場面がある…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私の教室環境づくり―ポイントはここだ (第9回)
  • 学級目標で「しかける」「価値付ける」
書誌
授業力&学級統率力 2012年12月号
著者
山内 秀則
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
【学級目標「他を想い,自己を鍛える」】学校は何をするところ?と聞かれたら,迷わず「他を想い,自己を鍛える」ところと4月に私から提示した学級目標を答えるだろう。崇高な理念でもあり,「今,あなたがしている…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私の教室環境づくり―ポイントはここだ (第8回)
  • 教室環境は、表文化と裏文化の接点である
  • 裏文化こそが前頭連合野を発達させる。裏文化を常に意識した学級経営が重要である。
書誌
授業力&学級統率力 2012年11月号
著者
根本 直樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
全員達成パーティー 全員が何かを達成したときにパーティーをする。例えば,逆上がり,二重まわしなどである。今回「全員,機嫌良く1日過ごせた」ことを祝ってパーティーをした。そのことが学級全体の成長に大きく…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私の教室環境づくり―ポイントはここだ (第7回)
  • 教室環境と「授業の学び」をつなぎ、授業を活性化する
書誌
授業力&学級統率力 2012年10月号
著者
青柳 滋
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
教室環境と「授業の学び」をつなぎ,授業を活性化する  3年生の見学・観察学習のポイントを掲示して,五感で学ぶ大事さを示す。(山大附属小3年…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私の教室環境づくり―ポイントはここだ (第6回)
  • シンプルで快適な学習環境
書誌
授業力&学級統率力 2012年9月号
著者
山西 浩文
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
始業式の日に所信表明で示した「学校は何をするところか」を示した掲示物。後方正面に掲示。 あると便利なグッズ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私の教室環境づくり―ポイントはここだ (第5回)
  • 楽しくなければ「学級」じゃない
  • 伴学級5年生の節分スナップと、理科室経営の様子である。
書誌
授業力&学級統率力 2012年8月号
著者
伴 一孝
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
楽しくなければ「学級」じゃない 伴学級5年生の節分スナップと,理科室経営の様子である。  節分の日,教室に豆を持ち込んだ。5年生の子どもたちはすぐに「俺が鬼をやる」と言い出して,勝手に画用紙で面を作っ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私の教室環境づくり―ポイントはここだ (第4回)
  • 子どもの学びを教室環境にいかす
書誌
授業力&学級統率力 2012年7月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
4月,学級開きにて,1年間の目標を1文字などの短い言葉で書き表し,掲示することにしている。ここでは,それぞれの進級への思いを毛筆で表現することのよさについても気づかせるようにしている…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私の教室環境づくり―ポイントはここだ (第3回)
  • 子どもにとって価値ある教室をつくる
書誌
授業力&学級統率力 2012年6月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
1.前面掲示はシンプルがよい 前の黒板の周囲は何も貼らないのがベストだ。せいぜい学校の「教育目標」程度だ。黒板もシンプルがよい。「刺激物」は前面にないほうがよい…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私の教室環境づくり―ポイントはここだ (第2回)
  • 発達障がいの子どもが安定する「低刺激の教室環境づくり」
書誌
授業力&学級統率力 2012年5月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
▲教室の前面に学級目標などは貼らない。極めてシンプルにするからこそ板書が際だち,発達障がいの子どもが注目しやすくなる。目線の移動が最小限になるように配慮したい…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 参観授業―保護者を巻き込むネタ51
  • 初めてする参観授業―失敗しないための心得帳
  • 保護者が来ない子どもへのケア
書誌
授業力&学級統率力 2014年6月号
著者
小宮 孝之
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
参観授業が学校公開というスタイルで定着した昨今、参観の機会が毎月のように訪れるようになったのに伴い、各回の参観者数は減少する傾向となっている。ほとんどの保護者が来るという時代ではない。ただ唯一、四月の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “全体指導と個別指導”使い分けの原則
  • QAでチェック!“全体指導と個別指導”あなたの指導力はOK?
  • やんちゃ君への指導場面―あなたはどう対応する?
  • Q:気に入らないと活動に待ったく参加しない子どもがいる場面/A:“個と集団”の優先順位―正しい判断はこうだ!
書誌
授業力&学級統率力 2013年6月号
著者
若井 里美/小宮 孝之
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 我慢くらべに勝って 四年生を担任した時だった。クラスに、学習の定着に時間がかかる男の子がいた。彼はとてもプライドが高く、自分ができると思える学習以外は、一切取り組もうとせず、授業中はおしゃべりばか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学級のきまり&授業ルール=黄金の法則
  • 保護者対応=これだけは決めておく
  • 授業参観の開催=何をどう決めるか
書誌
授業力&学級統率力 2013年4月号
著者
小宮 孝之
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 学年で決める基本ルール 特に年度初めの授業参観は学校としての教育方針を保護者に示すという重要な意味をもつ。内容について一度、学年で話し合いをしておくべきだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “遅れがちな子”に成功体験=即効ウラ技
  • 遊び感覚を取り入れた成功体験づくりのウラ技
  • “五色百人一首”で成功体験づくりのウラ技
書誌
授業力&学級統率力 2012年12月号
著者
小宮 孝之
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
頑張りと達成感とがリンクしたとき、子どもは自身の才能や価値を知る。教師の仕事は、授業を通してこのリンクをつくってやることだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心に残る“別れの学級イベント”100選
  • 楽しい思い出づくり=企画→本番までの運営ポイント
  • 楽しい思い出“カルタ大会”
書誌
授業力&学級統率力 2012年3月号
著者
小宮 孝之
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
「この学級は何人ですか?」という問いがある。子どもに聞いてみるとよい。担任を含めた人数を答えるか、子どもだけの人数を答えるか。担任と子どもとの関係を測る一つの指標である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 集団思考を促す発問の開拓
  • 提言 集団思考を促す発問とは
  • どの子も食いつき、誰が正解か分からない発問をつくる
書誌
授業力&学級統率力 2011年11月号
著者
小宮 孝之
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 遅れ気味の子の考えを基にする実践 兵庫県の小学校で教鞭を執っていた東井義雄氏に、国語の授業で「稲むらの火」を教材にした集団思考の実践がある。学習の遅れ気味な子のつまずきを意図的に取り上げ、その考え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 私たちの指導でオリンピック選手をめざそう (第6回)
  • 体育授業とオリンピック種目クロスの科学的トレーニング法
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
宮澤 忠利
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
小学校の時期は,ゴールデンエイジ期とされていて,「大脳の可塑性(脳・神経が柔らかいこと)」と「筋・骨格系,動作習得のレディネス(準備性)」の両方が高い水準で整っているために,動きやあらゆるスキルの習得…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもに暗唱させたい!名文・名句 (第12回)
  • “Study nature,not books”
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
福井 広和
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
“Study nature, not books” ルイ・アガシー(1807-1873)は,スイス生まれのアメリカ人であり,氷河期を発見した海洋学者として有名である…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • わがクラスの“知的財産づくり” (第12回)
  • 子ども同士をつなぐ文化を築く!
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
八巻 修
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
1. 子どもも親も大感激!誕生日は百円ショップコスプレで記念撮影 「ハッピーバースデートゥユー!」。歌声とともにクラスの友達と記念撮影。百円ショップで購入した海賊帽やシルクハット,マントにキラキラと…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教室のやりくり 使い回しと合わせ技 (第12回)
  • 「やれること」がひろがる 信頼のクラスの「やりくり」力
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
齋藤 隆彦
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
(画像) 「普通の給食風景」。でも,配っているのは「自主編成チーム」。卒業直前,「理想の動き」を追究…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ