詳細情報
特集 集団思考を促す発問の開拓
提言 集団思考を促す発問とは
どの子も食いつき、誰が正解か分からない発問をつくる
書誌
授業力&学級統率力
2011年11月号
著者
小宮 孝之
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 遅れ気味の子の考えを基にする実践 兵庫県の小学校で教鞭を執っていた東井義雄氏に、国語の授業で「稲むらの火」を教材にした集団思考の実践がある。学習の遅れ気味な子のつまずきを意図的に取り上げ、その考えを否定できる根拠を教材文から見つけ出させていく授業である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 集団思考を促す発問とは
教室の文化を活用する発問の工夫
授業力&学級統率力 2011年11月号
提言 集団思考を促す発問とは
「集団思考を促す国語科の発問」(向山洋一)に「集団思考を促す発問とは」の答えが書かれている
授業力&学級統率力 2011年11月号
提言 集団思考を促す発問とは
全員に「自分の考え・解釈」を持たせる
授業力&学級統率力 2011年11月号
提言 集団思考を促す発問とは
全員の子どもに自分の考えをもたせる
授業力&学級統率力 2011年11月号
初めてする参観授業―失敗しないための心得帳
保護者が来ない子どもへのケア
授業力&学級統率力 2014年6月号
一覧を見る
検索履歴
提言 集団思考を促す発問とは
どの子も食いつき、誰が正解か分からない発問をつくる
授業力&学級統率力 2011年11月号
板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業づくり 7
中学校/指導書の「ねらい」を越えてみませんか?
道徳教育 2022年10月号
夏休み、私はこうして修業した
身銭を切っての自分への投資。本物を見ることから修業が始まる
教室ツーウェイ 2005年8月号
学習活動のココを工夫する
「観察,操作・実験」を生かした授業の工夫
数学教育 2008年6月号
誰でもできる楽しく知的な授業の技術
授業のまとめ・学習への発展
視写・聴写でまとめを書かせる
心を育てる学級経営 2000年10月号
一覧を見る