関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 “リズムとテンポ”をつくる授業習慣52
リズムとテンポでダラダラ学習脱却!“変化のある繰り返し”をこう仕組む
漢字練習/我流を排す。空書きに変化をつける
書誌
授業力&学級統率力 2012年6月号
著者
田村 治男
ジャンル
授業全般/学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “リズムとテンポ”をつくる授業習慣52
Q&A 教室の“この空気”=リズムとテンポをどうつくる?
私語で教室ザワザワ=リズムとテンポをどうつくる?
書誌
授業力&学級統率力 2012年6月号
著者
勇 眞
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
「授業にリズムがある」「授業にテンポがある」このことの大切さを強調したのは向山洋一氏が初めてである。向山氏は、授業のシステムについて次のように言う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “リズムとテンポ”をつくる授業習慣52
Q&A 教室の“この空気”=リズムとテンポをどうつくる?
子どもグッタリの体育直後=リズムとテンポをどうつくる?
書誌
授業力&学級統率力 2012年6月号
著者
阿部 梢
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
全体への指示、確認、ほめるで リズムとテンポをつくり出す たくさん運動した体育直後。 グッタリとしている子どもたちを相手にリズムとテンポのある授業をしたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “リズムとテンポ”をつくる授業習慣52
リズムとテンポでダラダラ学習脱却!“変化のある繰り返し”をこう仕組む
音読練習/全体像を把握し、指導法を選択する
書誌
授業力&学級統率力 2012年6月号
著者
越智 敏洋
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 音読を分類する 下表は試案として作成したものだ。これから考えると、音読は六つに分けられる。 A.姿勢 B.読む文章…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “リズムとテンポ”をつくる授業習慣52
リズムとテンポでダラダラ学習脱却!“変化のある繰り返し”をこう仕組む
地名・地図学習/クラス中が熱狂する地図帳を使った地名探しの授業
書誌
授業力&学級統率力 2012年6月号
著者
新村 勲
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 地図帳で地名探し 地名探しは、もともと向山洋一氏の実践である。基本的には次のような方法で行う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “リズムとテンポ”をつくる授業習慣52
リズムとテンポでダラダラ学習脱却!“変化のある繰り返し”をこう仕組む
かけ算九九練習/かけ算九九は音読と同じである。音読指導の原理を採り入れることで毎日楽しく練習できる
書誌
授業力&学級統率力 2012年6月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
かけ算を教える時には、その原理を子どもに理解させなければならない。 しかし、かけ算と「かけ算九九」は違う要素を持っていると考えるべきである。原理を理解した後に、音声言語のリズム感によって記憶の補助をす…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “リズムとテンポ”をつくる授業習慣52
リズムとテンポでダラダラ学習脱却!“変化のある繰り返し”をこう仕組む
合唱練習/音読の手法で「変化のある繰り返し」
書誌
授業力&学級統率力 2012年6月号
著者
山岡 智子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
リズムに乗った音読はざわついた教室全体を一気に巻き込むことができ、国語以外にも応用できる。 一 基本の音読…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “リズムとテンポ”をつくる授業習慣52
リズムとテンポでダラダラ学習脱却!“変化のある繰り返し”をこう仕組む
準備運動/基礎感覚をふまえて、変化のある繰り返しで楽しく準備運動
書誌
授業力&学級統率力 2012年6月号
著者
村田 淳
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
基礎感覚をふまえる 変化のある繰り返しで授業が楽しくなる。 課題が変化するので、わくわく感がうまれる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “リズムとテンポ”をつくる授業習慣52
リズムとテンポでダラダラ学習脱却!“変化のある繰り返し”をこう仕組む
英会話練習/相手・教具・場を変化させて、楽しく会話練習させる
書誌
授業力&学級統率力 2012年6月号
著者
山下 理恵
ジャンル
授業全般/学級経営/外国語・英語
本文抜粋
次のような変化をつける。 (1) 相手をかえる (2) 教具をかえる (3) チャンツのように、歌・リズムをつけて言う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級モラル向上!「私たちの道徳」活用術
集団の中でのモラルとルール形成のポイント
『災害時助け合い』への対応で示す規範意識のポイント
書誌
授業力&学級統率力 2014年8月号
著者
田村 治男
ジャンル
授業全般/学級経営/道徳
本文抜粋
@明確なルールを示す。 A場面を具体的に取り上げる。 B事後に評価・評定をさせる。 「災害時助け合い=避難訓練時」と規定して述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 参観授業―保護者を巻き込むネタ51
親子で話題になった“あのネタ”―参観授業の後日談
我が子への思いを綴った手紙を渡す
書誌
授業力&学級統率力 2014年6月号
著者
田村 治男
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
授業の中で、我が子への思いを綴った親からの手紙を渡す。子どもたちは、親の前で手紙を黙って読む。そして、読み終えると親のほうを見てにっこりとほほ笑む…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “いじめの芽”気づき・潰す日常実践の布石
いじめの芽―気づき・潰す!瞬発力発揮のポイント
いじめと喧嘩―どこでどう区別してますか?
瞬時に見る「三つの観点」そして日常の観察・情報網が大切だ
書誌
授業力&学級統率力 2013年2月号
著者
田村 治男
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
ここでのいじめとは「いじめの兆候がある場合」を含むこととする。 @ 「一対一」と「多勢に無勢
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み“生活表&学習計画づくり”レシピ47
“災害”を意識した夏休み体験メニュー
親子で学区の避難場所まで行く
書誌
授業力&学級統率力 2012年7月号
著者
田村 治男
ジャンル
授業全般/学級経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「いじめ」を防ぐための指導
提言 「学級のいじめ」なぜ起きるのか
教師がいじめの温床をつくってはいないか
書誌
授業力&学級統率力 2011年7月号
著者
田村 治男
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
教師の注意がいじめの温床になってはいないか。 教師は、子どもたちを正しい方向に導こうと叱ったり注意したりする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級に必要なルール・必要ないルール
特別支援の子へのルール指導
受け入れる・教えてほめる・信じて待つ
書誌
授業力&学級統率力 2011年6月号
著者
田村 治男
ジャンル
授業全般/学級経営/特別支援教育
本文抜粋
一 受け入れる すべての子にあてはまることだ。 その子の言動すべてを受け入れるということである
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 クラス討論を成功させる秘訣
全員に意見を持たせよ・発表の仕方を教えよ
「教えて、ほめる」のくり返しを続ける
書誌
授業力&学級統率力 2010年10月号
著者
田村 治男
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 書かせ、認める 全員に意見を書かせ、認める。 簡単な発問をし、自分の意見を書かせるのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「規律ある教室」こそ学力が伸びる
必ず指導しておきたい学習ルール
【国語科の場合】四つのシステムが「規律ある教室」を創る
書誌
授業力&学級統率力 2010年9月号
著者
田村 治男
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
一 漢字練習 このままずっと六年間、この漢字練習の方法で進めてほしいです。 一年を担任していたときの、二月の学級懇談会で親からでた言葉だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 教室の危機管理マニュアル
災害
様々な事態を想定した避難訓練を行う―登下校中を想定した避難訓練こそがきわめて重要である―
書誌
授業力&学級統率力 2013年11月号
著者
田村 治男
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 在校中の避難訓練 学校が最も安全な場所 子どもたちにそう話している。 本校は、高台にある。そのため、津波の被害が及ばない。東日本大震災の際には、避難所の機能を果たした場所であった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 教室の友達関係―SOSを見逃さないポイント
サインを出すのはほんの一瞬
書誌
授業力&学級統率力 2013年5月号
著者
田村 治男
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 教師を「一瞬」見る 言いなりになってしまうので本当は一緒に遊びたくないという子は、誘われたとき、ほんの一瞬教師の方を見ることがある。それを見逃さない眼力が必要だ。気が弱い子ほど、一瞬しか見せないサ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勝負の新学期!完ペキ準備ガイド
名人教師の春休みスケジュール帳公開
白石先生の春休みスケジュール帳―いつでもどこでも教材研究を
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
白石 範孝
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
◆はじめに 学校生活の長期休業の一年間を振り返ってみますと、夏休み、冬休み、そして春休み、と長い休みが三回ありますが、教師にとっては、どの休みにおいても研修や会議等で忙しい休みとなっています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勝負の新学期!完ペキ準備ガイド
名人教師の春休みスケジュール帳公開
俵原先生の春休みスケジュール帳―優先順位第1位「名前を覚える」
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
俵原 正仁
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 はじめに 授業の名人「有田和正先生」から学んだことは多い。その中でも常に意識していることが一つある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
〈教室の障害児と向山型算数〉特に気になる『あの子』への向山型アプローチ
「授業9か条」を決め,継続した中でドラマが起こった
向山型算数教え方教室 2006年2月号
一覧を見る