詳細情報
特集 “リズムとテンポ”をつくる授業習慣52
リズムとテンポでダラダラ学習脱却!“変化のある繰り返し”をこう仕組む
合唱練習/音読の手法で「変化のある繰り返し」
書誌
授業力&学級統率力
2012年6月号
著者
山岡 智子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
リズムに乗った音読はざわついた教室全体を一気に巻き込むことができ、国語以外にも応用できる。 一 基本の音読 指示 先生のあとについて読みます。『夏の思い出』「夏の思い出」(生徒)、『夏の思い出』「夏の思い出」(生徒…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業にリズムとテンポ=私のこだわり三か条
私のこだわり三か条
授業力&学級統率力 2012年6月号
授業にリズムとテンポ=私のこだわり三か条
「小刻み」をイメージしてリズムをつくる
授業力&学級統率力 2012年6月号
授業にリズムとテンポ=私のこだわり三か条
365日常に意識し続けること
授業力&学級統率力 2012年6月号
リズムとテンポをつくる授業スキル=ポイントはここだ!
導入の第一声/中高の先生方も、TOSS型英会話指導に挑戦しよう
授業力&学級統率力 2012年6月号
リズムとテンポをつくる授業スキル=ポイントはここだ!
目線の送り方/目と手を見る
授業力&学級統率力 2012年6月号
一覧を見る
検索履歴
リズムとテンポでダラダラ学習脱却!“変化のある繰り返し”をこう仕組む
合唱練習/音読の手法で「変化のある繰り返し」
授業力&学級統率力 2012年6月号
世界の中の“日本の姿”→通説?大逆転の実像とは
自然環境―通説と実像
社会科教育 2014年9月号
小特集 通知表作成で困らないメモのとり方・残し方
「目立たない子ども」のメモのとり方・残し方
授業力&学級統率力 2012年6月号
レベル別全解説 教師のほめる技術 12
聞く力のほめ方
授業力&学級経営力 2022年3月号
エピソード・話し合いが活性化したこの一言・この資料提示
中学校/授業の展開に効果的な一枚の絵
道徳教育 2003年12月号
一覧を見る