詳細情報
特集 “リズムとテンポ”をつくる授業習慣52
リズムとテンポでダラダラ学習脱却!“変化のある繰り返し”をこう仕組む
地名・地図学習/クラス中が熱狂する地図帳を使った地名探しの授業
書誌
授業力&学級統率力
2012年6月号
著者
新村 勲
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 地図帳で地名探し 地名探しは、もともと向山洋一氏の実践である。基本的には次のような方法で行う。 @ 地図帳のあるページを開かせる。 A そこにある地名を教師が言う…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業にリズムとテンポ=私のこだわり三か条
私のこだわり三か条
授業力&学級統率力 2012年6月号
授業にリズムとテンポ=私のこだわり三か条
「小刻み」をイメージしてリズムをつくる
授業力&学級統率力 2012年6月号
授業にリズムとテンポ=私のこだわり三か条
365日常に意識し続けること
授業力&学級統率力 2012年6月号
リズムとテンポをつくる授業スキル=ポイントはここだ!
導入の第一声/中高の先生方も、TOSS型英会話指導に挑戦しよう
授業力&学級統率力 2012年6月号
リズムとテンポをつくる授業スキル=ポイントはここだ!
目線の送り方/目と手を見る
授業力&学級統率力 2012年6月号
一覧を見る
検索履歴
リズムとテンポでダラダラ学習脱却!“変化のある繰り返し”をこう仕組む
地名・地図学習/クラス中が熱狂する地図帳を使った地名探しの授業
授業力&学級統率力 2012年6月号
GIGAスクール対応!1人1台端末の国語授業づくり 5
中学校/1人1台端末環境と随筆の学習
実践国語研究 2022年1月号
子どもの授業のつまずきを見抜く眼とは
子どもがつまずく理由を見つける眼を持つ
心を育てる学級経営 2007年5月号
比べて考える=どっちがどっちクイズ
“住みやすい”のはどっち?クイズ
社会科教育 2014年3月号
特集のことば
子どもの変化と集団づくり―発達障がいの子ども理解がもたらしたもの―
生活指導 2012年1月号
一覧を見る