詳細情報
特集 「算数の学び方」を育てる3つの鉄則
学年別実践事例
3年/「算数の学び方」を育てるために…
書誌
楽しい算数の授業
2006年12月号
著者
羽田野 庸史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 最近の研究大会では,研究発表だけでなく,研究授業も行われることが多い。東京都算数教育研究会の研究発表会も1995年からそうなったし,2003年に行われた日本数学教育学会愛知大会もそうだった。そのようなとき,授業者は,自分の学級ではない学級で授業を行うようになることが多い。そのとき,授業…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学年別実践事例
3年/基礎・基本の底上げを図る朝学習プリント
楽しい算数の授業 2005年10月号
学年別実践事例
[3年]「総まとめの授業」による「指導と評価の一体化」〜「思考力・表現力」の確かな定着に向けて〜
楽しい算数の授業 2012年3月号
学年別実践事例
[3年]「問い返し」で子どもの算数言語を引き出す
楽しい算数の授業 2012年2月号
学年別実践事例
[3年]「ふきだし法」を活用して子どもの思考を「見える化」する
楽しい算数の授業 2012年1月号
学年別実践事例
[3年]難しいけど?難しいから?おもしろい!【10000より大きい数につなげるイベント】
楽しい算数の授業 2011年12月号
一覧を見る
検索履歴
学年別実践事例
3年/「算数の学び方」を育てるために…
楽しい算数の授業 2006年12月号
“動く歴史事実”と“動いた教科書記述” 1
「人類」の起源と「ヒト」の定義
社会科教育 2008年4月号
席替えのポイント
子どもの席を決めるのは教師である
特別支援教育教え方教室 2008年4月号
SOS 子ども・親が電話相談をする時
ゲームに夢中で困るA
家庭教育ツーウェイ 2007年9月号
使ってみよう!実践グッズ 9
「達成お祝いの会」が生みだす世界
生活指導 2012年1月号
一覧を見る