関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 90点平均を保障!国語・算数の授業システム
国語編〈保存版〉 90点を保障する授業システムはこれ!
漢字:全員が100点になる授業システム
漢字を覚えるシステムを定着させる
書誌
教室ツーウェイ 2014年5月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
分析批評の国語授業入門
イメージを広げる
書誌
教室ツーウェイ 2010年7月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
1 イメージを広げる授業 学級通信「ランダム」三〇号の最後は「菜の花の香る所でじっとたたずみ、日がだんだんに落ち、月があがってくる様子をそれぞれの子が描いたのである」という文で閉じている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
分析批評の国語授業入門
教材文を知的に分析する
書誌
教室ツーウェイ 2010年6月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
1 話者を扱う 物語は、誰かの目を通して書かれている。これを「話者」という。子どもたちが、この話者を理解できるようになると、それまでのあなたの国語の授業が激変するはずだ。教材文を、子どもたちが分析でき…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
分析批評の国語授業入門
最初の「ものさし」は何か
書誌
教室ツーウェイ 2010年5月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
1 小学校での分析批評 向山氏が、分析批評と出会うのは、調布大塚小に勤務していた時である。 井関義久氏が紹介した分析批評との出会いによって「初めて、『教育』の観点から、文学の授業が主張できるようになっ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
分析批評の国語授業入門
分析のものさしを身に付ける
書誌
教室ツーウェイ 2010年4月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
1 物語授業の問題点 物語を授業する教師の多くは、感想を問う。「この物語を読んで、どのようなことを感じましたか」と問えば、子どもたちは口々にそれぞれの感想を述べる。感想は、主に感動で構成されている。「…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教育界で圧勝“TOSSスキル&教材”大集合
燎原の火の如く拡大した向山型・TOSS型授業
大人顔負けの言語力を育てる向山型国語
圧倒的「子どもの事実」による証明
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
「大人顔負けの言語力」を育てる授業は、「向山型国語」を除いては有り得ない。それは、「子どもの事実」が証明している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び合い―TOSS授業技量検定で何級?
YouTube、ETVなど学び合いの授業VTRから技量を推定する
国語指導の技量はどれくらい
学び合いの授業は本当に一人も見落とさない授業なのか
書誌
教室ツーウェイ 2014年10月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
YouTubeにアップしている学び合いの授業の導入を見た。 一言でいって、だらとした授業である。TOSS授業技量検定D表の観点「導入十五秒のつかみ」ができていない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “同じ教材”で学力差が出る深〜い理由
あなたの授業のエビデンスレベルを上げる
《国語》読み、書き、漢字、それぞれのエビデンスレベルの上げ方
書誌
教室ツーウェイ 2014年1月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
1 漢字の定着率を上げる 漢字の定着率は、教師が最も負担なく示せるエビデンスの一つだ。 授業中に『あかねこ漢字スキル』を使い、毎日五分程度の指導を行う。結果、毎回のテストでクラスのほとんどの子が百点を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 プロの習慣に学ぶ“教科別授業システム”
教科別 私の授業システム
国語
向山型指導システムを取り入れ細やかなユースウェアを学ぶことで授業が変わった
書誌
教室ツーウェイ 2013年7月号
著者
手塚 美和
ジャンル
国語
本文抜粋
一 毎日の国語の授業が楽しくなったのは、優れた授業システムを知り、授業に取り入れたからである。 初めて出会って、取り入れたシステムは、「向山型漢字指導システム」だった。授業開始の五分〜一〇分程度…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 プロの習慣に学ぶ“教科別授業システム”
教科別 私の授業システム
国語
「学習の仕方」を教え、くり返す
書誌
教室ツーウェイ 2013年7月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「実力がない」 私は、中学時代、中間・期末の国語テストでは、満点近くの点を取っていた。 しかし、実力テストでは、半分の点数しか取れない時があった(他教科は、すべて満点だった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度準備=黄金の三日間チェックリスト
子どもの心を初日からつかむ授業の準備
出会いの授業各教科 必ず成功する授業プラン
国語/一年間の授業の「型」を示す
書誌
教室ツーウェイ 2013年4月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
1 国語の授業の「型」を示す 向山実践には「口に二画」や「山川の読み」など、国語の授業開きにも使える知的な実践が多数ある。しかし、私は近年、それらを使わない。その代わりに行うのが、一時間の国語授業の型…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あの子ができた!TOSS開発の指導パーツ26
できるようになった子どもたちの事実26の現場報告【国算】
6 意見が発表できない子ができるようになった事例
声が小さい子の指導
書誌
教室ツーウェイ 2012年7月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
国語/算数・数学
本文抜粋
声が小さい子 意見発表が苦手な子は、声が小さい。 教師が、 もっと大きな声で発表しなさい。 と指導すればするほどできなくなる。満座の中であなたはダメだと言われているのと同じだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あの子ができた!TOSS開発の指導パーツ26
できるようになった子どもたちの事実26の現場報告【国算】
7 うまく板書が写せない子ができるようになった事例
「趣意説明」「アイテム」「教えてほめる」で板書が写せるようになった指導法
書誌
教室ツーウェイ 2012年7月号
著者
団野 晶夫
ジャンル
国語/算数・数学
本文抜粋
以前担任した五年生A君(ADHDと診断された男子)は、ほとんど板書を写すことができなかった。しかし、四月には、他の子どもたちと同じようにノートに写すことができるようになった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あの子ができた!TOSS開発の指導パーツ26
できるようになった子どもたちの事実26の現場報告【国語】
14 漢字が覚えられない子ができるようになった事例
お手本を示しながら繰り返した指書き指導
書誌
教室ツーウェイ 2012年7月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 文字が正しく写せない 新学期に必ず行う「前年度の漢字の復習テスト」で、ほとんど二年生の漢字が書けていなかったAさん。解答を配って、漢字の間違い直しをするように指示した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あの子ができた!TOSS開発の指導パーツ26
できるようになった子どもたちの事実26の現場報告【国語】
15 漢字のまとめテストが極端に悪い子ができるようになった事例
ほめ続けることで書けるようになる
書誌
教室ツーウェイ 2012年7月号
著者
小塚 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
数年前に担任した、小学校三年生のA君の事例である。 A君は、漢字を覚えるのが苦手で、あかねこ漢字スキルの十問テストでも、八十点を取るのがやっとであった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あの子ができた!TOSS開発の指導パーツ26
できるようになった子どもたちの事実26の現場報告【国語】
16 「てにをは」を間違う子ができるようになった事例
小さな成功体験を積み重ねる
書誌
教室ツーウェイ 2012年7月号
著者
田村 治男
ジャンル
国語
本文抜粋
@ 声を出す回数、発言回数を増やす。 「音読の場面で指名する」ことで、手本となる文を目で追い、声に出し、耳で自分の声を聞くことになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あの子ができた!TOSS開発の指導パーツ26
できるようになった子どもたちの事実26の現場報告【国語】
17 音読でつっかえてしまう子ができるようになった事例
苦手な子を調べ、音読の回数を保障する
書誌
教室ツーウェイ 2012年7月号
著者
杉谷 英広
ジャンル
国語
本文抜粋
一 音読が苦手な子を調べる 音読が苦手な子どもはどのクラスにもいる。つっかえながら読む子である。では、あなたは音読が苦手な子どもの名前をはっきりとあげることができるだろうか。ここが出発点である。もし名…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あの子ができた!TOSS開発の指導パーツ26
できるようになった子どもたちの事実26の現場報告【国語】
18 詩文がなかなか暗唱できない子ができるようになった事例
細分化し見通しを持たせる暗唱指導のパーツ
書誌
教室ツーウェイ 2012年7月号
著者
大松 幹生
ジャンル
国語
本文抜粋
一 練習をしようとしないAくん Aくんは、練習をしないが、テストは意欲的に挑戦する子である。けれど、何度受けても合格しない。教科書を見て音読の練習をしようとしないからだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 熱中する授業 選りすぐりの指導パーツ26
国語の指導技術セレクト7
【1 漢字を覚えさせる】三つのステップを通して子どもを診る
書誌
教室ツーウェイ 2012年5月号
著者
高岡 宣喜
ジャンル
国語
本文抜粋
あかねこ漢字スキルのユースウェアの核は、指書き・なぞり書き・写し書きである。この三ステップに空書きによる確認が入る。これだけで、多くの子どもは、百点・九十点をとる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 熱中する授業 選りすぐりの指導パーツ26
国語の指導技術セレクト7
【2 詩文を暗唱させる】向山「型」の原典に学べ
書誌
教室ツーウェイ 2012年5月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
島崎藤村の「小諸なる古城のほとり」を暗唱させるとする。 あなたは、どんな指示をどの順番で発して、この詩を暗唱させるだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 熱中する授業 選りすぐりの指導パーツ26
国語の指導技術セレクト7
【3 すらすら暗唱させる】音読指導ベスト7
書誌
教室ツーウェイ 2012年5月号
著者
芹沢 晴信
ジャンル
国語
本文抜粋
一 暗唱数 昨年、三年生 三十五人を担任した。そのうち、百人一首と名文・詩文の暗唱数は、次のとおりである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 小学校
4年/未来につなぐ工芸品(光村図書/4年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
集団づくり―わたし流メソッド 2
中学校/「なめさせる」ことからのスタート
生活指導 2001年5月号
1 提言・新国語科の『解説』を読み解く―言語活動の課題は何か
「単元学習」的な指導方法を
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
教育課程の弾力的運営・ポイントはどこか
時間を増やし、組み合わせて、人を導入して
学校マネジメント 2006年8月号
教科書見開き2ページで100発問づくり
小学5年 伝統工業のさかんな地域をたずねる
小学生の社会(日本文教出版)p.7…
社会科教育 2001年11月号
第2特集 今、大はやりの幼児教育とは
幼児期を生きる子どもたちとともに創る保育実践の困難と希望
生活指導 2002年12月号
一覧を見る