詳細情報
分析批評の国語授業入門
最初の「ものさし」は何か
書誌
教室ツーウェイ
2010年5月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
1 小学校での分析批評 向山氏が、分析批評と出会うのは、調布大塚小に勤務していた時である。 井関義久氏が紹介した分析批評との出会いによって「初めて、『教育』の観点から、文学の授業が主張できるようになった」(「分析批評」で授業を変える)と述べる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
分析批評の国語授業入門
「わらぐつの中の神様」の分析(2)
教室ツーウェイ 2011年3月号
分析批評の国語授業入門
「わらぐつの中の神様」の分析(1)
教室ツーウェイ 2011年2月号
分析批評の国語授業入門
有名教材を分析する
教室ツーウェイ 2011年1月号
分析批評の国語授業入門
野口雨情の詩を授業する
教室ツーウェイ 2010年12月号
分析批評の国語授業入門
教材を批判的に見る
教室ツーウェイ 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
分析批評の国語授業入門
最初の「ものさし」は何か
教室ツーウェイ 2010年5月号
体験学習は総合的学習を活性化するか
地域の特色しらべ/勤労体験学習をこそ!
授業のネタ 教材開発 2001年9月号
五色百人一首で学級づくり
子どもの熱中する姿が、保護者の気持ちを捉えた
教室ツーウェイ 2008年11月号
話し手と聞き手の心の交流を図る授業づくり―中学校
自分のことばで心を伝える
国語教育 2000年5月号
小特集 子どもが取り組みたくなる!「冬休み宿題」の面白アイデア
中学校 一度で二度おいしい 冬休みの五/七/五
授業力&学級経営力 2016年12月号
一覧を見る