詳細情報
特集 話し手と聞き手の心の交流を図る
話し手と聞き手の心の交流を図る授業づくり―中学校
自分のことばで心を伝える
書誌
国語教育
2000年5月号
著者
杉本 直美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 心からのことば 「嫌なんです、帰国子女だから英語が話せていいねって言われるのが。」現在の語学力習得までの道のりが決して平坦ではなかったことをH子は熱心に語った…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・よい聞き手がよい話し手を育てる
共同的学びの中で育つよい聞き手
国語教育 2000年5月号
提言・よい聞き手がよい話し手を育てる
「よい聞き手」を育てながら
国語教育 2000年5月号
提言・よい聞き手がよい話し手を育てる
カギ握る意図的な指導
国語教育 2000年5月号
提言・よい聞き手がよい話し手を育てる
話し手も聞き手もともに育つ場
国語教育 2000年5月号
提言・よい聞き手がよい話し手を育てる
相互扶助の関係を意識した指導を
国語教育 2000年5月号
一覧を見る
検索履歴
話し手と聞き手の心の交流を図る授業づくり―中学校
自分のことばで心を伝える
国語教育 2000年5月号
小特集 子どもが取り組みたくなる!「冬休み宿題」の面白アイデア
中学校 一度で二度おいしい 冬休みの五/七/五
授業力&学級経営力 2016年12月号
学年別・子どもが熱中する「言語文化」の授業[9・10月]
6年
同訓異字は『かける』授業の原理原則を使う
向山型国語教え方教室 2008年10月号
小特集 中学教師が思う“小学校の理科授業”の問題点
結果から考察する学習を
楽しい理科授業 2008年6月号
中学校・憲法の授業―キー発問と授業づくり
憲法について考え続けるきっかけとしての問いを
社会科教育 2016年9月号
一覧を見る