詳細情報
特集 あの子ができた!TOSS開発の指導パーツ26
できるようになった子どもたちの事実26の現場報告【国語】
16 「てにをは」を間違う子ができるようになった事例
小さな成功体験を積み重ねる
書誌
教室ツーウェイ
2012年7月号
著者
田村 治男
ジャンル
国語
本文抜粋
@ 声を出す回数、発言回数を増やす。 「音読の場面で指名する」ことで、手本となる文を目で追い、声に出し、耳で自分の声を聞くことになる。 音読のパーツを多く持つことで、変化のあるくり返しで音読が進む…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
できるようになった子どもたちの事実26の現場報告【国算】
6 意見が発表できない子ができるようになった事例
声が小さい子の指導
教室ツーウェイ 2012年7月号
できるようになった子どもたちの事実26の現場報告【国算】
7 うまく板書が写せない子ができるようになった事例
「趣意説明」「アイテム」「教えてほ…
教室ツーウェイ 2012年7月号
できるようになった子どもたちの事実26の現場報告【国語】
14 漢字が覚えられない子ができるようになった事例
お手本を示しながら繰り返した指書き…
教室ツーウェイ 2012年7月号
できるようになった子どもたちの事実26の現場報告【国語】
15 漢字のまとめテストが極端に悪い子ができるようになった事例
ほめ続けることで書けるようになる
教室ツーウェイ 2012年7月号
できるようになった子どもたちの事実26の現場報告【国語】
17 音読でつっかえてしまう子ができるようになった事例
苦手な子を調べ、音読の回数を保障する
教室ツーウェイ 2012年7月号
一覧を見る
検索履歴
できるようになった子どもたちの事実26の現場報告【国語】
16 「てにをは」を間違う子ができるようになった事例
小さな成功体験を積み重ねる
教室ツーウェイ 2012年7月号
かんちがい・思いこみによる行動にはこう対応する
情報を減らす。落ち着いてから状況を理解させる
特別支援教育教え方教室 2008年8月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 18
1年「かたちあそび」
算数教科書教え方教室 2013年10月号
一覧を見る