詳細情報
集団づくり―わたし流メソッド (第2回)
中学校/「なめさせる」ことからのスタート
書誌
生活指導
2001年5月号
著者
岸田 幸雄
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 新卒のころの苦い思い出 私の流儀としては「なめさせる」(「なめられる」ではありません)ことがあります。これは苦い思いをしてから私が身につけた流儀です。苦い思いとは新卒のころのことです。新卒の年、私は一年の担任でスタートしましたが、その学年の担任は六クラス中五人が二〇代、三〇代の若い男性教師で固め…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
集団づくり―わたし流メソッド 12
中学校/総括を楽しみながら実践を発展させる
生活指導 2002年3月号
集団づくり―わたし流メソッド 11
中学校/文化祭以降の学級づくりと卒業式改革
生活指導 2002年2月号
集団づくり―わたし流メソッド 10
中学校/学校づくりを視野に入れて
生活指導 2002年1月号
集団づくり―わたし流メソッド 9
中学校/できることからひとつずつ
生活指導 2001年12月号
集団づくり―わたし流メソッド 8
中学校/「痛み」を理解し、「弱肉強食」でない関係を創る
生活指導 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
集団づくり―わたし流メソッド 2
中学校/「なめさせる」ことからのスタート
生活指導 2001年5月号
1 提言・新国語科の『解説』を読み解く―言語活動の課題は何か
「単元学習」的な指導方法を
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
技能差を最小限にとどめる!思考しながら「動ける体」を育む授業づくりのコツ 10
お手伝いでできる「後方片膝掛け回転」
楽しい体育の授業 2021年1月号
一覧を見る