関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 良いと思っている授業指導の“非常識”を衝く
授業で成功体験を保障するための常識7
3 全員が発表するためにはどうしたらいいのでしょうか
「反応することが当たり前」の風土を作る
書誌
教室ツーウェイ 2012年8月号
著者
太田 聡美
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 良いと思っている授業指導の“非常識”を衝く
授業でする特別支援対応の常識7
1 教えて褒めるってどういうことですか
まずは正しい行為のモデルを示す
書誌
教室ツーウェイ 2012年8月号
著者
小野 隆行
本文抜粋
一 厳しく叱っても良くならない 発達障がいの子に、「それをやってはダメだ」と厳しく叱っても効果はない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 良いと思っている授業指導の“非常識”を衝く
授業でする特別支援対応の常識7
2 授業中経ち歩いてしまう子がいて困っています
時には立ち歩きを許容することも大切!
書誌
教室ツーウェイ 2012年8月号
著者
赤木 雅美
本文抜粋
好きで動いているわけではない! 離席・立ち歩きは、一つのサインである。本人とて、好きで動いているのではない。自分で自分の動きをコントロールできないだけなのだ。立ち歩いたり、すき間に入り込んだりして、「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 良いと思っている授業指導の“非常識”を衝く
授業でする特別支援対応の常識7
3 授業中に集中が続かない子への指導はどうしたらいいですか
授業の組み立てと対応の原則
書誌
教室ツーウェイ 2012年8月号
著者
間嶋 祐樹
本文抜粋
一 発達障害の子への指導の原則 授業中に集中力が続かない子どもの場合、まずは、 発達障害が疑われる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 良いと思っている授業指導の“非常識”を衝く
授業でする特別支援対応の常識7
4 支援の必要な子への対応について周りには何か指導が必要ですか
「ダブルスタンダード」は絶対にダメ
書誌
教室ツーウェイ 2012年8月号
著者
小嶋 悠紀
本文抜粋
「先生! なんで○○くんだけ歩いていいの?」ADHDの子どもに「教室2周したら座りましょう」という指示を出したときにある先生が子どもに言われた言葉である。「みんなは歩いてはいけないよ」「ADHDの○○…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 良いと思っている授業指導の“非常識”を衝く
授業でする特別支援対応の常識7
5 見通しを持たせるためにはどうすればいいのでしょうか
何をするのか予告し、不安を感じさせない配慮をする
書誌
教室ツーウェイ 2012年8月号
著者
野ア 隆
本文抜粋
一 見通しが持てないと不安になる 平山氏は、『発達障がい児本人の訴え』(東京教育技術研究所)の中で、次のように解説している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 良いと思っている授業指導の“非常識”を衝く
授業でする特別支援対応の常識7
6 特別支援の必要な子をいつも叱ってしまいます
叱らずに、代わりの行動を教えてほめる
書誌
教室ツーウェイ 2012年8月号
著者
西村 純一
本文抜粋
授業中のお喋りや友達との喧嘩などの問題行動を叱ってしまうことがある。しかし問題行動も発想を転換することで、叱らずに、望ましい行動が教えられる。教えてほめ、自己肯定感を高めることが重要である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 良いと思っている授業指導の“非常識”を衝く
授業でする特別支援対応の常識7
7 一番手のかかる子に対応してばかりでいいのでしょうか
一斉指導、全体への目配りが優先である
書誌
教室ツーウェイ 2012年8月号
著者
桜木 泰自
本文抜粋
1 結論=よくない 結論を言う。一番手のかかる子にばかり対応してはいけない。 まずは一斉指導をきちんとするのだ。通常の学級では、複数に対して一斉指導することを前提としている。まずは一斉指導をきちんとす…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新型学級崩壊に潜む“親心”激変レポート
新型学級崩壊を乗り越えるには
秩序を守るのは最初が肝心
書誌
教室ツーウェイ 2012年10月号
著者
太田 聡美
本文抜粋
関わることへの不安を取り除く 新型学級崩壊の特徴は @2学期になって突如として起こる。 A崩壊は一気に進む…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 大変身 新教科書の積み残しを出さない工夫 国語・社会編
漢字指導の実態〈現場リサーチ〉
まだまだ多い体力主義
書誌
教室ツーウェイ 2012年1月号
著者
太田 聡美
本文抜粋
一 新採教員の受難 若い教師が増えている。何年も講師をやってきたという新採ですら「新採」の一年間には大きな戸惑いがあり実力を発揮しにくいという…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 黄金の三日間 学級崩壊を防ぐ50の局面
(43)ステップが大きすぎる。(44)授業にリズムがない。
「変化のない繰り返し」は、子どもの知性を眠らせる
書誌
教室ツーウェイ 2010年4月号
著者
太田 聡美
本文抜粋
一、スモールステップの落とし穴 一時間の授業の到達目標を達成するために、いくつの発問・指示が必要だろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「できない子」をできるようにしたTOSS型指導法
できない子ができるようになるTOSS指導ポイント集ベスト9
E暗唱指導 長文暗唱は毎日の積み重ねと映像化で
書誌
教室ツーウェイ 2009年12月号
著者
太田 聡美
本文抜粋
一、一年間の成果を長文暗唱で 学年末に学習発表会を計画している学校がかなりあると聞く。私は六年生の締めくくりには必ず全員に「日本国憲法前文」を暗唱させることにしている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新算数・新国語 これから必要な授業方法
第二のキーワード「伝統的な言語文化の授業」
古文・漢文・擬古文の指導
子どもが挑戦したくなる古文漢文の暗唱指導
書誌
教室ツーウェイ 2009年1月号
著者
太田 聡美
本文抜粋
一、古文漢文を楽しむ暗唱システム 勤務校では、音読・暗唱に四年前から取り組んできた。「話す・聞くスキル」(S社)を全校児童が使ってである。おかげで、どの学年を担当しても、音読だけは声が揃って美しい。低…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「やっただけ(履修)」学習から「身につけさせる(習得)」学習へ
習得の評定は、どのようにされているか(漢字・計算etc)
豊富な例示と個別評定が作文を激変させる
書誌
教室ツーウェイ 2008年11月号
著者
太田 聡美
本文抜粋
一、規定字数に足りない作文 長年、作文コンクールにかかわってきたが、年々募集要項に書かれた規定字数に足りない作品が増えてきている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私もできた奇跡のようなドラマが生まれたこの指導法
運動会などの行事作文がいきいきとした
行事作文はタイトルで決まる
書誌
教室ツーウェイ 2008年5月号
著者
太田 聡美
本文抜粋
一、タイトルは「主題」である 行事作文は、何が言いたいのかわからないものが非常に多い。時系列に書いていくせいか、前置きが長くなりすぎて作品に緊張感がなくなるのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あの有名な向山実践を追試してみよう
読み書き能力がつく向山型国語指導の入門
あかねこ漢字指導で平均90点を取る*「百点に慣れる」まで手を離さない。
書誌
教室ツーウェイ 2007年12月号
著者
太田 聡美
ジャンル
国語
本文抜粋
一、初めての百点を実現する 高学年の漢字指導は、低学年の十倍以上難しい。九割以上の子供は、ユースウェアどおりで何とかなる。ところが一向に上達しない子供が必ず存在する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休みあけクラス再構築の急所
なぜうまくいかなかったのか
国語の授業がうまくいかない
一気に授業モードに突入せよ!
書誌
教室ツーウェイ 2007年9月号
著者
太田 聡美
ジャンル
国語
本文抜粋
一、夏休み明け、脳の贅肉をそぎ落とす 進級したばかりの一学期、新年の三学期と違って、夏休み明けの子供たちは昼寝から覚めたばかりのような表情でやってくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いじめ発見(触診・問診・検査)システム、対応システム
これはひどい ダメないじめへの対応
担任への不満は、弱者に向かう。
書誌
教室ツーウェイ 2007年7月号
著者
太田 聡美
本文抜粋
A子は転校生だった。田園地帯からきたおっとりした感じのおとなしい子だった。他人の善意を疑わない様子から、両親や祖父母の愛情に包まれて成長してきたことがよくわかる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業力飛躍の法則
授業力向上の7段階
講師・研究授業・提案での学び
研修システム変革で教師力を高める。
書誌
教室ツーウェイ 2007年5月号
著者
太田 聡美
本文抜粋
「教師力」という言葉がさかんに用いられるようになり、「免許更新制」に代表される様々な改革が始まっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級崩壊をさせない法則 ―黄金の三日間から始まる年間の見通し―
年間を見通した布石はこううつ
子どもの持ち物管理は保護者の責任だ
書誌
教室ツーウェイ 2007年4月号
著者
太田 聡美
本文抜粋
一、第一印象は強烈に、毅然として 出会いの日、子どもたちは担任をしっかりと観察している。まずは外見。髪型・服装・表情・あいさつや返事の仕方を見て…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教室騒然……原因と脱出までのドラマ
騒然を解決するために最も大切なことは何だったか
「統率」あるところに騒乱なし
書誌
教室ツーウェイ 2005年11月号
著者
太田 聡美
本文抜粋
始業式のあと、担任が引率して新しい教室に入る。ごく当たり前の風景だが、このことさえ成り立たない学級を何度か経験した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る