詳細情報
特集 良いと思っている授業指導の“非常識”を衝く
授業でする特別支援対応の常識7
2 授業中経ち歩いてしまう子がいて困っています
時には立ち歩きを許容することも大切!
書誌
教室ツーウェイ
2012年8月号
著者
赤木 雅美
本文抜粋
好きで動いているわけではない! 離席・立ち歩きは、一つのサインである。本人とて、好きで動いているのではない。自分で自分の動きをコントロールできないだけなのだ。立ち歩いたり、すき間に入り込んだりして、「みている」だけなのだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業での「ベテランの常識、若手の非常識」
「叱る、どなる」指導は、常識的なことなのか それとも、それこそ非常識なことなのか 西洋人達の日本の子育てへ…
教室ツーウェイ 2012年8月号
ベテラン教師は知っている「授業を安定させるポイント」5
叱ってばかりでは安定しない
教室ツーウェイ 2012年8月号
授業開始をスムーズにする常識6
1 授業の準備はいつさせればいいですか
国語と算数の時間を利用して「授業の準備ができる子」を育てる
教室ツーウェイ 2012年8月号
授業開始をスムーズにする常識6
2 机の上に出しておく道具は教師が決めたほうがいいのでしょうか
「机上には必要なものだけ出す」が原則である
教室ツーウェイ 2012年8月号
授業開始をスムーズにする常識6
3 授業前に子どもにさせておくことはありますか
前時の終わりに次の時間の準備をさせる
教室ツーウェイ 2012年8月号
一覧を見る
検索履歴
授業でする特別支援対応の常識7
2 授業中経ち歩いてしまう子がいて困っています
時には立ち歩きを許容することも大切!
教室ツーウェイ 2012年8月号
『友達関係力』を育てるちょっといい話
六人のチームワークをめざして
道徳教育 2008年1月号
(来年度へのスタンバイのポイント)絶対評価の新通知表:再改善点はどこか―と聞かれたら
大きく変えよう!保護者や子どもにわかりやすい通知表に
楽しい理科授業 2002年11月号
論議から見逃されていること
無指導力を認めよ
教室ツーウェイ 2003年1月号
一覧を見る