詳細情報
特集 良いと思っている授業指導の“非常識”を衝く
授業開始をスムーズにする常識6
1 授業の準備はいつさせればいいですか
国語と算数の時間を利用して「授業の準備ができる子」を育てる
書誌
教室ツーウェイ
2012年8月号
著者
木村 重夫
本文抜粋
一 朝から準備させる 2年生の朝。全員立って朝の挨拶である。 木村「おはようございます」 子ども「おはようございます」 ポイントはこの後だ。 木村「お勉強の準備ができた人、座りなさい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業での「ベテランの常識、若手の非常識」
「叱る、どなる」指導は、常識的なことなのか それとも、それこそ非常識なことなのか 西洋人達の日本の子育てへ…
教室ツーウェイ 2012年8月号
ベテラン教師は知っている「授業を安定させるポイント」5
叱ってばかりでは安定しない
教室ツーウェイ 2012年8月号
授業開始をスムーズにする常識6
2 机の上に出しておく道具は教師が決めたほうがいいのでしょうか
「机上には必要なものだけ出す」が原則である
教室ツーウェイ 2012年8月号
授業開始をスムーズにする常識6
3 授業前に子どもにさせておくことはありますか
前時の終わりに次の時間の準備をさせる
教室ツーウェイ 2012年8月号
授業開始をスムーズにする常識6
4 専科の持ち物はいつ子どもに伝えればいいでしょうか
最低でも一週間前までに保護者に伝える
教室ツーウェイ 2012年8月号
一覧を見る
検索履歴
授業開始をスムーズにする常識6
1 授業の準備はいつさせればいいですか
国語と算数の時間を利用して「授業の準備ができる子」を育てる
教室ツーウェイ 2012年8月号
新社会科で求められている「重点学力」
社会的な見方・考え方と社会形成力・社会参画力
現代教育科学 2009年7月号
6 【授業最前線】考え方・解き方が身につく!読解力を鍛える授業デザイン…
6年/【我が国の政治のはたらき・グローバル化する世界と日本の役割】優れた発問で読解力を鍛える
社会科教育 2021年6月号
盛り上がり必至!子どもが夢中になるゲームの授業プラン
[ゴール型]陣取りタイプ「フラッグフットボール」
楽しい体育の授業 2020年10月号
「教えて褒める」の効果を実感した場面
学級活動の場面で
こんな学級通信を出したら、子どもの動きが変わりました!〜学級通信で褒めると、本人も、友だちも、保護者もみん…
女教師ツーウェイ 2011年1月号
一覧を見る