関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ミニ特集 特別支援教育に役立った教材・教具
教室が熱中する教材・教具
書誌
教室ツーウェイ 2012年2月号
著者
向山 洋一
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 特別支援教育に役立った教材・教具
全員を熱中させる「おてほんくん」
書誌
教室ツーウェイ 2012年2月号
著者
橋本 信介
本文抜粋
毎月一回、地域の発達障がい児を対象に余暇支援活動を行っており、私たちTOSS教師をはじめ、療育士、保護者、福祉関係者が一堂に会し、子どもたちへの授業と共に懇談会を開いている。その際、幸運にも療育士の先…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 特別支援教育に役立った教材・教具
五色百人一首は、新卒教師にとって最強の武器!
書誌
教室ツーウェイ 2012年2月号
著者
大貝 優希
本文抜粋
新卒のとき、四年生を担任した。 学級に、やんちゃな男子が五名いた。 昼休み、ドッジボールや鬼ごっこを行うと、必ずこの五名を中心にけんかが起きた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 特別支援教育に役立った教材・教具
「五色百人一首」係のZ君に、毎日「ありがとう」と言う
書誌
教室ツーウェイ 2012年2月号
著者
東田 昌樹
本文抜粋
五年生のZ君は、「ありがとう」の言葉を言うことがほとんどなかった。言われることもほとんどなかった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 特別支援教育に役立った教材・教具
子ども達にできる自信をつけることができる教材「百玉そろばん」
書誌
教室ツーウェイ 2012年2月号
著者
小室 由希江
本文抜粋
一 子ども達は皆頑張っている 順唱していくと「16、17、18…」と数えられるのに、「10+3=13」が分からない子がいた。「5+3」を1から指折り数える子がいた。「5の概念、10の概念」が曖昧な子ど…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 特別支援教育に役立った教材・教具
ソーシャルスキルかるたフラッシュカード
書誌
教室ツーウェイ 2012年2月号
著者
神谷 祐子
本文抜粋
一 ソーシャルスキルかるたと共に ソーシャルスキルかるたは、かるた遊びを通して、子どもたちが学校生活で大切な行動規範を覚えることができる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 特別支援教育に役立った教材・教具
視空間認知を鍛える教材
書誌
教室ツーウェイ 2012年2月号
著者
間嶋 祐樹
本文抜粋
一 視空間認知の弱さに対応する 発達障害の子どもは、ほとんどの場合、視空間認知に問題を抱える。 以前、私が関わった子どもで、視空間認知が弱い子がいた。当然、細かい目盛りは読めない。漢字も線が一本なのか…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 スーパーとびなわ活用法
やり方を教えるだけで二重まわし三重まわしが続出した
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
「スーパーとびなわ」は、TOSSの発明品である。 二つの発明がある。 第一は「とびなわ」そのもの、ハードの発明である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 五色百人一首の活用法
五色百人一首〜十八年間やって一億円の価値はありました〜
書誌
教室ツーウェイ 2014年12月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
五色百人一首ほど、すごい教具はない。 第一に、子どもたちが熱中する。毎日やってほしいとせがまれるほどである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 就学時健診をどう活用するか
すべての子どもの楽しい学校生活のための準備を!
書誌
教室ツーウェイ 2014年11月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
日本の子育てのシステムとして、世界に冠たるものがある。 一歳半児健診と三歳児健診と就学時健診である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 一部教師の看過できない利権構造
今も残る教師の世界の利権構造
書誌
教室ツーウェイ 2014年10月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
数十年前も昔のこと、「夏休みの練習帳」などの教材を、教師の組合(日教組など)が作って、子どもたちに売っていたことがある…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 子どもが参加する地域行事
地域行事へニャティティソーランを
書誌
教室ツーウェイ 2014年9月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
ニャティティソーランは、運動会の種目として大人気だ。 曲を教室に流すだけで、踊り出す子ども達も多いという…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 こんな教育特区があったら提案
まずは、沖縄教育特区を考えたい
書誌
教室ツーウェイ 2014年8月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
熱海の合宿の時、私は「沖縄に教育特区を作る」ことを話した。 根本先生が、次のように書いている。 ■親守詩の次には、沖縄に教育特区を作るというお話であった。沖縄に教育特区を作る計画は、今から十五年前にあ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 “あの子”も負けを認めた!五色百人一首
「五色百人一首」が持っている驚異的効果
書誌
教室ツーウェイ 2014年7月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
「百人一首」を母が買ってくれた。 私が小学校低学年の時である。 幼ない妹や弟を入れて「百人一首」のゲームを教えてくれた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 登録商標「計算スキル」「漢字スキル」の発明
害の大きいドリルを越えて
書誌
教室ツーウェイ 2014年6月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
今から四十年近くも昔のことである。子ども達に毎日十問の漢字テストを出して、全員が百点をとるまでくり返しテストをするのが流行していた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 TOSSが日本で初めて切り開いた授業
地球環境教育をスミソニアンから持ち帰る
書誌
教室ツーウェイ 2014年5月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
TOSSは、日本の教育界に「初めて」の授業を次々作ってきた。 最初にエイズの授業を提唱したのはTOSSだ。日本中の学校で反対された…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 この教材・教具が子どもを育てる
すぐれた教材が子どもを伸ばす
書誌
教室ツーウェイ 2014年4月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
TOSSの教材・教具が最初に注目されたのは「五色百人一首」である。 二十五年も昔の話だ。 五色百人一首のゲーム(試合)は、慣れてくると、三分でできる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 別れの演出と新年度準備
別れと出会い
書誌
教室ツーウェイ 2014年3月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
春三月、別れの季節である。さまざまな別れが生れるだろう。 その学級らしい別れ、その担任らしい別れがいいのだ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 IT教育の最先端━シンガポール訪問団
情報を選択できる学習ステップの構築を
書誌
教室ツーウェイ 2014年2月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
シンガポールのIT教育・英会話教育のすごさは、巻頭論文に書いた。 ここでは、TOSSのIT教育の出発点をふりかえりたい。今から十五年昔、二〇〇〇年ツーウェイ一月号は「法則化がえがくインターネット時代の…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 TOSSの社会貢献活動・教育
子どもの生活する地域を基本にした多くの社会貢献学習を!
書誌
教室ツーウェイ 2014年1月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
五十年近く昔、教育界で一つの論議があった。「教育は二十坪の実践だけで良いのか」 二十坪とは教室のことだ。教育のほとんどは、教室で行なわれる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 ソーシャルスキルかるたで子どもの行動が変わる
子どもがいい子に育つ「ソーシャルスキルかるた」
書誌
教室ツーウェイ 2013年12月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
TOSSは、発達障害の創育教材を開発するための合宿を持った。 三年前の七月である。汐留の住友ホテルでの合宿だった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
中学校の総合―「知的探究」の構想 10
学びのリテラシーV(異校種・異学年)の授業
講座「カウンセリング入門」
総合的学習を創る 2005年1月号
この単元で“この学習問題”―よいテーマ一覧
第2分野「生物」よい学習問題一覧
楽しい理科授業 2008年5月号
一覧を見る