関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 教科指導の基本
  • 社会 (第20回)
  • 社会科が面白くなる“人物”の取り上げ方
  • 二宮尊徳の授業作りを通してC 先人から学ぶことの意義と実生活とのリンク
書誌
教室ツーウェイ 2012年11月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
社会
本文抜粋
先人から学ぶことの意義 なぜ、私が人物にこだわるのか? それには理由がある。 竹田恒泰氏は、著書『日本人はなぜ日本のことを知らないのか』に以下のように書いている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 社会 (第19回)
  • 教材研究5つのレベル@
  • 教材研究のレベルを上げ、社会科好きの教師と子どもに変容する。
書誌
教室ツーウェイ 2012年10月号
著者
河田 祥司
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「社会科の教材研究なんてしている暇もないし、やり方もわからない」 現場の声である。 教材研究は、教科書や指導書を読むだけというのが実情だろう。これをレベル1とする…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 社会 (第18回)
  • 社会科が面白くなる“人物”の取り上げ方
  • 二宮尊徳の授業作りを通してB どんな困難からでも復興・再建は可能である。
書誌
教室ツーウェイ 2012年9月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
社会
本文抜粋
戦勝国アメリカが絶賛? 第二次世界大戦後、GHQのインボーデン少佐は、二宮尊徳を「民主主義的、改革者」「日本のリンカーン」と絶賛したといわれている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 社会 (第17回)
  • 資料の中に社会事象ありB〜資料の扱い方〜
  • 二つの段階を踏むことで、社会事象の追究へ向かう流れを作り、意欲を高める。
書誌
教室ツーウェイ 2012年8月号
著者
河田 祥司
ジャンル
社会
本文抜粋
同じ資料(グラフ)でも、状況づくりによって、子どもの問いのもち方が変わってくる。 グラフの一部を隠すことは、子どもを一度立ち止まらせ、思考させることができ、問題の把握に効果的である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 あの子ができた!TOSS開発の指導パーツ26
  • できるようになった子どもたちの事実26の現場報告【社会】
  • 20 調べ学習が苦手な子ができるようになった事例
  • 調べる内容・方法・表現方法を教える
書誌
教室ツーウェイ 2012年7月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
社会
本文抜粋
教えて誉める。  指導のコツは、これに尽きる。 社会科の調べ学習ではどのようなことをどう教えるとよいのか、具体例を述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 あの子ができた!TOSS開発の指導パーツ26
  • できるようになった子どもたちの事実26の現場報告【理社】
  • 21 暗記が苦手な子ができるようになった事例
  • 「授業」という「エピソード」で楽しく記憶させる
書誌
教室ツーウェイ 2012年7月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
理科/社会
本文抜粋
「暗記しなさい」「テストに出ますよ」そう言われても、暗記できるものではない。 暗記するには、脳幹が「楽しい」と思っていなければダメである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 あの子ができた!TOSS開発の指導パーツ26
  • できるようになった子どもたちの事実26の現場報告【理社】
  • 22 ノートを見ていい小テストでできるようになった事例
  • わからないところをできるようにするための形成的テスト(プレテスト)で学力向上
書誌
教室ツーウェイ 2012年7月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科/社会
本文抜粋
1 形成的テストでは「間違い」が宝 私は数時間の授業ごとに、形成的テストという自作の小テストを実施していた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 社会 (第16回)
  • 社会科が面白くなる“人物”の取り上げ方
  • 二宮尊徳の授業作りを通してA 教材研究では、時代背景にとことん迫る。
書誌
教室ツーウェイ 2012年7月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
社会
本文抜粋
背景にある「飢饉」に迫る 授業でどう扱うかどうかは別として、二宮尊徳の生きた時代の背景に迫ることは欠かせない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 社会 (第15回)
  • 資料の中に社会事象ありA〜グラフの隠し方〜
  • 資料の提示の仕方で、子どもの問いの深まりは変わる。
書誌
教室ツーウェイ 2012年6月号
著者
河田 祥司
ジャンル
社会
本文抜粋
一枚のグラフ。「分かったこと、気付いたこと、思ったことを書きなさい」と、そのまま提示しても、学習は成立する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 熱中する授業 選りすぐりの指導パーツ26
  • 社会の指導技術セレクト6
  • 【16 地図帳の検索】わずか5分で社会科が好きになる!
書誌
教室ツーウェイ 2012年5月号
著者
丸 一哉
ジャンル
社会
本文抜粋
1 最初の数分で社会科が好きになる 毎時間5分の地図帳活用でもっともおすすめなのは「地名探し」だ。任意のページを開かせ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 熱中する授業 選りすぐりの指導パーツ26
  • 社会の指導技術セレクト6
  • 【17 写真の読み取り】社会科授業が楽しくなる向山式指導法
書誌
教室ツーウェイ 2012年5月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
社会
本文抜粋
一枚の写真(絵)資料を読み取る授業を紹介する。向山洋一氏が校内研究として取り組み、世に発表した方法が基盤となっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 熱中する授業 選りすぐりの指導パーツ26
  • 社会の指導技術セレクト6
  • 【18 グラフの読み取り】向山型社会グラフ資料読み取りの基本
書誌
教室ツーウェイ 2012年5月号
著者
勇 眞
ジャンル
社会
本文抜粋
向山洋一氏は言う。 最初の発問は「三つのこと」を聞きます。次に「二つのこと」を聞きます。次にグラフの傾向「五つ」を聞きます。この「三つ」「二つ」「五つ」は社会科を教える教師には、常識的なことです。(「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 熱中する授業 選りすぐりの指導パーツ26
  • 社会の指導技術セレクト6
  • 【19 まとめのノート】見開き2ページのまとめと市販テストをリンク
書誌
教室ツーウェイ 2012年5月号
著者
島村 雄次郎
ジャンル
社会
本文抜粋
1 評価基準を示す ノートまとめは見開き2ページに学習した内容をまとめる作業である。 ただ「ノートまとめをしなさい」という指示では、子どもはやることが分からなくなり教室は騒乱状態になる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 熱中する授業 選りすぐりの指導パーツ26
  • 社会の指導技術セレクト6
  • 【20 社会科資料集の活用】実力は社会科資料集の活用率と比例する
書誌
教室ツーウェイ 2012年5月号
著者
服部 賢一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 資料集の活用法を身につけよう 社会科の学習で資料集を活用しているだろうか。経験の少ない先生にとっては、資料集の使い方がわからず、教科書のみで授業を進めている先生もいるだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 社会 (第14回)
  • 社会科が面白くなる“人物”の取り上げ方
  • 二宮尊徳の授業作りを通して@ 時代背景に迫ることが授業づくりのポイントである!
書誌
教室ツーウェイ 2012年5月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
社会
本文抜粋
六回の連載の機会をいただいた。「社会科が面白くなる“人物”の取り上げ方」について、書いてみることにする…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 社会 (第13回)
  • 資料の中に社会事象あり@〜グラフの読み取り方〜
  • グラフの読み取りの基本3→2→5を確認し、問いを生み出す
書誌
教室ツーウェイ 2012年4月号
著者
河田 祥司
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科では、写真、グラフ、映像等の資料が用いられる。 資料は、社会事象を映し出すものであり、この資料を読み取ることが、社会を見えるようにするための第一歩である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 社会 (第12回)
  • 全員が思考する発問・指示で授業を組み立てる
書誌
教室ツーウェイ 2012年3月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
社会
本文抜粋
五年生「情報」の単元の最初の三時間を例に、ごく普通の授業での発問・指示を紹介する。 第一時、始めに次のように問う。「明日の天気がどうなるかを知りたいときに、どのような方法がありますか? できるたけたく…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 社会 (第11回)
  • 中央にないのに、なぜ中央区というのか?
書誌
教室ツーウェイ 2012年2月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
社会
本文抜粋
1 地元の教材を開発 私は東京都の中央区に生まれ、現在も住んでいる。中央区には、日本橋、銀座、築地といった全国に名を知られた町がある。ご当地での子ども向け成功体験教室(子どもTOSSデー)で、「中央区…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 大変身 新教科書の積み残しを出さない工夫 国語・社会編
  • 新社会科教科書の授業の留意点
  • ページ数の増加にどう対応するのか
書誌
教室ツーウェイ 2012年1月号
著者
谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
留意点1:ページ数の増加  教科書のページ数が増えた。 すべての教科で増加している。十年前と比べると全体で4割以上、理科と算数では7割近くも増えている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 大変身 新教科書の積み残しを出さない工夫 国語・社会編
  • 3学期教材をこう工夫する 社会
  • 3年/文化財単元を観光国教育の視点で扱う
書誌
教室ツーウェイ 2012年1月号
著者
田口 広治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 観光立国教育の視点 三年社会では三学期に「文化財」「年中行事」を扱うようになっている。 この授業を「観光立国教育」の視点で組み立てる…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ