詳細情報
教科指導の基本
社会 (第20回)
社会科が面白くなる“人物”の取り上げ方
二宮尊徳の授業作りを通してC 先人から学ぶことの意義と実生活とのリンク
書誌
教室ツーウェイ
2012年11月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
社会
本文抜粋
先人から学ぶことの意義 なぜ、私が人物にこだわるのか? それには理由がある。 竹田恒泰氏は、著書『日本人はなぜ日本のことを知らないのか』に以下のように書いている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会 36
NHK学校放送番組「歴史にドキリ」の動画を使った授業
教室ツーウェイ 2014年3月号
社会 34
NHK学校放送番組「歴史にドキリ」の動画を使った授業
教室ツーウェイ 2014年1月号
社会 32
NHK学校放送番組「歴史にドキリ」の動画を使った授業
教室ツーウェイ 2013年11月号
社会 30
NHK学校放送番組「歴史にドキリ」の動画を使った授業
教室ツーウェイ 2013年9月号
社会 28
NHK学校放送番組「歴史にドキリ」の動画を使った授業
教室ツーウェイ 2013年7月号
一覧を見る
検索履歴
社会 20
社会科が面白くなる“人物”の取り上げ方
二宮尊徳の授業作りを通してC 先人から学ぶことの意義と実生活とのリンク
教室ツーウェイ 2012年11月号
数学の授業づくり・一口メモ 11
ほめ方 C数学的な考えや考え方の経験
数学教育 2008年3月号
書評
『日常的な評価活動を国語科授業に生かす 中学校』(瀬川榮志監修)
国語教育 2004年2月号
一覧を見る