詳細情報
教科指導の基本
社会 (第15回)
資料の中に社会事象ありA〜グラフの隠し方〜
資料の提示の仕方で、子どもの問いの深まりは変わる。
書誌
教室ツーウェイ
2012年6月号
著者
河田 祥司
ジャンル
社会
本文抜粋
一枚のグラフ。「分かったこと、気付いたこと、思ったことを書きなさい」と、そのまま提示しても、学習は成立する。 しかし、もうひと手間加えることで、子どもたちの問題の把握の仕方、追究意欲は格段に変わる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会 45
板書の評価基準
教室ツーウェイ 2014年12月号
社会 43
負のスパイラルから抜け出す方法
教室ツーウェイ 2014年10月号
社会 41
板書の本質
教室ツーウェイ 2014年8月号
社会 39
社会科の授業を充実させるヒント2
教室ツーウェイ 2014年6月号
社会 37
社会科の授業を充実させるヒント1
教室ツーウェイ 2014年4月号
一覧を見る
検索履歴
社会 15
資料の中に社会事象ありA〜グラフの隠し方〜
資料の提示の仕方で、子どもの問いの深まりは変わる。
教室ツーウェイ 2012年6月号
模擬授業の批評力をどう磨くか
模擬授業の批評力を磨く四つの修業
授業研究21 2005年3月号
2年
連立方程式
3回ゲームに挑戦してさっさ立ての問題を解決しよう!
数学教育 2020年9月号
特集 「国連持続可能な開発のための教育10年」の中間年にあたって
ESDが提起するもの
解放教育 2009年12月号
総合で和文化・授業づくりのヒント
見学に向く面白い和文化教材リスト
総合的学習を創る 2005年10月号
一覧を見る