詳細情報
教科指導の基本
社会 (第19回)
教材研究5つのレベル@
教材研究のレベルを上げ、社会科好きの教師と子どもに変容する。
書誌
教室ツーウェイ
2012年10月号
著者
河田 祥司
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「社会科の教材研究なんてしている暇もないし、やり方もわからない」 現場の声である。 教材研究は、教科書や指導書を読むだけというのが実情だろう。これをレベル1とする…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会 45
板書の評価基準
教室ツーウェイ 2014年12月号
社会 43
負のスパイラルから抜け出す方法
教室ツーウェイ 2014年10月号
社会 41
板書の本質
教室ツーウェイ 2014年8月号
社会 39
社会科の授業を充実させるヒント2
教室ツーウェイ 2014年6月号
社会 37
社会科の授業を充実させるヒント1
教室ツーウェイ 2014年4月号
一覧を見る
検索履歴
社会 19
教材研究5つのレベル@
教材研究のレベルを上げ、社会科好きの教師と子どもに変容する。
教室ツーウェイ 2012年10月号
保護者(母親)から慕われる先生
時には「本気」と「本音」を出す
女教師ツーウェイ 2013年9月号
小特集 「宿題」の出し方を考える(@学習の不十分さを補うためか、A学習のつまずきを補うためか)
習熟度に合わなければ、どちらも望めない
心を育てる学級経営 2003年7月号
ベテラン先生に聞きました 板書のこの差って何ですか?
右からの板書とそれ以外からの板書の差って何ですか?
道徳教育 2017年6月号
SOS 子ども・親が電話相談をする時
下の子ばかりかわいがる夫@
家庭教育ツーウェイ 2007年6月号
一覧を見る