詳細情報
小特集 「宿題」の出し方を考える(@学習の不十分さを補うためか、A学習のつまずきを補うためか)
習熟度に合わなければ、どちらも望めない
書誌
心を育てる学級経営
2003年7月号
著者
藤原 友和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 自力では補えない「つまずき」 宿題の出し方で失敗したことがある。 中学一年生で漢文を学習したときのことだ。教材は「矛盾」だった。漢文書き下しの文を音読し、語釈を加え、文意を読み取ってゆく。問答の中で、矛盾という言葉の由来と用法は理解できていると判断した…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 「宿題」の出し方を考える(@学習の不十分さを補うためか、A学習のつまずきを補うためか)
宿題は「ない」が基本
心を育てる学級経営 2003年7月号
小特集 「宿題」の出し方を考える(@学習の不十分さを補うためか、A学習のつまずきを補うためか)
机の前にすわる習慣をつける
心を育てる学級経営 2003年7月号
小特集 「宿題」の出し方を考える(@学習の不十分さを補うためか、A学習のつまずきを補うためか)
家族参加型の宿題を出すべきである
心を育てる学級経営 2003年7月号
小特集 「宿題」の出し方を考える(@学習の不十分さを補うためか、A学習のつまずきを補うためか)
宿題を出すための五つの条件
心を育てる学級経営 2003年7月号
連続特集 基礎学力の保障に挑む
安定した「家庭学習サイクル」を作り出す
心を育てる学級経営 2002年6月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 「宿題」の出し方を考える(@学習の不十分さを補うためか、A学習のつまずきを補うためか)
習熟度に合わなければ、どちらも望めない
心を育てる学級経営 2003年7月号
こうすればうまくいく! 自治的なクラス,自立した子どもを育てる学級システム 日常生活編
教室環境づくり
授業力&学級経営力 2022年2月号
「地域の教育力」は機能しているか
「教育コミュニティ」の追求が鍵
現代教育科学 2006年12月号
低学年/二学期の学級目標づくり指導の実際
一人一人の夢やめあてとみんなの夢やめあての実現にむけて
特別活動研究 2006年9月号
子どもが熱中する「漢字文化」の授業―中学校
「漢字文化」の授業の三原則
国語教育 2005年10月号
一覧を見る