詳細情報
教科指導の基本
社会 (第17回)
資料の中に社会事象ありB〜資料の扱い方〜
二つの段階を踏むことで、社会事象の追究へ向かう流れを作り、意欲を高める。
書誌
教室ツーウェイ
2012年8月号
著者
河田 祥司
ジャンル
社会
本文抜粋
同じ資料(グラフ)でも、状況づくりによって、子どもの問いのもち方が変わってくる。 グラフの一部を隠すことは、子どもを一度立ち止まらせ、思考させることができ、問題の把握に効果的である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会 45
板書の評価基準
教室ツーウェイ 2014年12月号
社会 43
負のスパイラルから抜け出す方法
教室ツーウェイ 2014年10月号
社会 41
板書の本質
教室ツーウェイ 2014年8月号
社会 39
社会科の授業を充実させるヒント2
教室ツーウェイ 2014年6月号
社会 37
社会科の授業を充実させるヒント1
教室ツーウェイ 2014年4月号
一覧を見る
検索履歴
社会 17
資料の中に社会事象ありB〜資料の扱い方〜
二つの段階を踏むことで、社会事象の追究へ向かう流れを作り、意欲を高める。
教室ツーウェイ 2012年8月号
言語活動例一覧
実践国語研究 別冊 2001年9月号
特集 必ず授業が盛り上がる面白問題コレクション
(1)数の規則性を探究する問題
数学教育 2011年3月号
研究授業講座
指導案・研究報告は大作主義で臨む
教室ツーウェイ 2009年11月号
向山型分析批評
【討論の指導】討論好きな子どもを育てる5つのポイント
向山型国語教え方教室 2000年10月号
一覧を見る