詳細情報
教科指導の基本
社会 (第13回)
資料の中に社会事象あり@〜グラフの読み取り方〜
グラフの読み取りの基本3→2→5を確認し、問いを生み出す
書誌
教室ツーウェイ
2012年4月号
著者
河田 祥司
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科では、写真、グラフ、映像等の資料が用いられる。 資料は、社会事象を映し出すものであり、この資料を読み取ることが、社会を見えるようにするための第一歩である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会 45
板書の評価基準
教室ツーウェイ 2014年12月号
社会 43
負のスパイラルから抜け出す方法
教室ツーウェイ 2014年10月号
社会 41
板書の本質
教室ツーウェイ 2014年8月号
社会 39
社会科の授業を充実させるヒント2
教室ツーウェイ 2014年6月号
社会 37
社会科の授業を充実させるヒント1
教室ツーウェイ 2014年4月号
一覧を見る
検索履歴
社会 13
資料の中に社会事象あり@〜グラフの読み取り方〜
グラフの読み取りの基本3→2→5を確認し、問いを生み出す
教室ツーウェイ 2012年4月号
食のネタと授業化のヒント 2
栄養バランスで考える長寿・短命と食生活との関係
総合的学習を創る 2004年5月号
授業で使える面白エピソード&子供に薦める調べ活動の最新情報
聖徳太子
社会科教育 2003年11月号
レポート
きつい状況のなかで…
生活指導 2006年7月号
学習指導要領解説(目標等)に関わる重要用語
8 道徳的実践意欲と態度,道徳的実践力
道徳教育 2018年12月号
一覧を見る