詳細情報
食のネタと授業化のヒント (第2回)
栄養バランスで考える長寿・短命と食生活との関係
書誌
総合的学習を創る
2004年5月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
栄養バランスで考える 長寿・短命と食生活との関係 食生活は人の寿命に大きな影響を与える。多くの歴史がそれを証明している。 ここでは、短命であったとされる平安貴族の食事、長寿地域として世界的に有名な沖縄の食事を取り上げてみた。見た感じをまず比較させる。次に栄養バランスを比較させる…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
食のネタと授業化のヒント 12
世界を襲う肥満から人類を守る
総合的学習を創る 2005年3月号
食のネタと授業化のヒント 11
箸の使い方を考える
総合的学習を創る 2005年2月号
食のネタと授業化のヒント 10
21世紀はバイオの時代。食の関連も含め、遺伝子によってできることを取り上げた授業をしておきたい。
総合的学習を創る 2005年1月号
食のネタと授業化のヒント 9
咀嚼を切り口に食について考える
総合的学習を創る 2004年12月号
食のネタと授業化のヒント 8
食生活が歴史に大きな影響を及ぼしている
総合的学習を創る 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
食のネタと授業化のヒント 2
栄養バランスで考える長寿・短命と食生活との関係
総合的学習を創る 2004年5月号
2 問題提示や指導展開の工夫からのアプローチ
(12)問題をつくらせる
数学教育 2012年12月号
ポートフォリオ―作り方使い方の実例紹介
“プレゼン力がアップする”ポートフォリオ
総合的学習を創る 2000年9月号
学習指導要領解説(目標等)に関わる重要用語
8 道徳的実践意欲と態度,道徳的実践力
道徳教育 2018年12月号
子ども主体の総合的学習を豊かにするポイント
個性・自己表現の重視で
「飽食の支援」から「空腹の支援」へ
授業研究21 2000年8月号
一覧を見る