関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 大幅に時間を得する教師の仕事術
時間を生み出す仕事術
授業参観の準備
「普通の授業」を加工せよ
書誌
教室ツーウェイ 2005年5月号
著者
浜井 俊洋
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 大幅に時間を得する教師の仕事術
時間の使い方でどこが変わったか
TOSSで学べばすべてが変わる
書誌
教室ツーウェイ 2005年5月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
新卒のころ、教室の掲示物を工夫するのが楽しみだった。ずいぶん遅くまでのこって、あれこれ作っていた。プリントもせっせと作っていた。それが教師の仕事だと思っていた。時間なんて山ほどあった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 大幅に時間を得する教師の仕事術
時間の使い方でどこが変わったか
そのとき、その場で、いつやるか、を決めて、行っていく
書誌
教室ツーウェイ 2005年5月号
著者
有村 紅穂子
本文抜粋
1 そのとき、その場で行う (1)授業が変わった TOSSに出会って一番変わったことは授業だ。時間を意識するから、チャイムと同時に授業が始まり、チャイムと同時に終わる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 大幅に時間を得する教師の仕事術
時間の使い方でどこが変わったか
同僚の時間も得させて、TOSSのスマートさをアピール
書誌
教室ツーウェイ 2005年5月号
著者
小松 裕明
本文抜粋
1 大規模校にいた時に、学年会をどうするかという問題があった。 雑談に華を咲かせ、子どもの悪口が続き、勤務時間を超える学年が多かった。そればかりか、遅くまでやれはやるほど、「仲のいい学年」と思っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 大幅に時間を得する教師の仕事術
時間の使い方でどこが変わったか
わずかな時間を活かしてその場で処理する
書誌
教室ツーウェイ 2005年5月号
著者
太田 麻奈美
本文抜粋
一 わずかな時間を活かす 主婦の待遇を「三食昼寝つき」と評する言葉があるが、それは嘘である! というのが、育児中である私の実感だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 大幅に時間を得する教師の仕事術
時間の使い方でどこが変わったか
すぐにやる・その場でやる・あとに残さず完結させる
書誌
教室ツーウェイ 2005年5月号
著者
大堀 真
本文抜粋
私が向山先生から学んだのは「仕事はその場でやってしまう」ということだ。 私がやっていることを三つ挙げる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「やっただけ(履修)」学習から「身につけさせる(習得)」学習へ
習得システムのある学習の場(ピアノ、スイミング、自動車学校、そろばん塾etc)
「習得型」=「□□型」である
書誌
教室ツーウェイ 2008年11月号
著者
浜井 俊洋
本文抜粋
1 「習得」=「身につけさせる」でない 「習得型」の教育を「身につけさせる」というイメージで捉えていないだろうか。実はそうではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休みあけクラス再構築の急所
なぜうまくいかなかったのか
体育
体育授業を激変させる二つの柱と一つの隠し味
書誌
教室ツーウェイ 2007年9月号
著者
浜井 俊洋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「一学期(前期前半)の体育がうまくいかなかった」と感じている先生方、夏休み明けは体育授業の再構築のチャンスである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師の悩み解消 TOSSデー参加三万人の悩み
新任教師の悩みと対策
悩み解決は簡単! TOSSデーに参加せよ
書誌
教室ツーウェイ 2007年2月号
著者
浜井 俊洋
本文抜粋
新任教師の悩みは大きく2つ。そのいずれにも「TOSSデー」が解決を与え、教師としての自信を与えることが明らかになった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 できる教師は教材教具を厳選する
国語学習システムを学ぶ教材
視写、直写を学ぶ
「できる教師」が見逃すはずがない
書誌
教室ツーウェイ 2006年3月号
著者
浜井 俊洋
ジャンル
国語
本文抜粋
「できる教師」はなぜ「暗唱・直写スキル」を使うのか。理由は一つ 誰もが美しい字が書ける。 からである。例外は一人としていない。以下、ユースウェアのいくつかを紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 我流は状況を悪化させる
我流に気づき脱出したとき
「形」と「使い方」の我流を直せ
書誌
教室ツーウェイ 2005年9月号
著者
浜井 俊洋
本文抜粋
我流には「形」としての我流と「使い方」の我流とがある。以下、私の体験を元に述べる。 一 「形」の我流を直す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくり 黄金の三日間で差がつく戦略、細案
黄金の三日間 私が力を入れてること
「黄金の三日間」は「授業」が土台!
書誌
教室ツーウェイ 2005年4月号
著者
浜井 俊洋
本文抜粋
1 黄金の三日間はつかみの15秒 黄金の三日間を一時間の授業にたとえるとどのくらいの時間になるか予想してみてほしい。……答えは約46秒である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者との連携に支えられた教育実践
わたしの実践が保護者に支持されていると思った瞬間
保護者からのリクエスト
書誌
教室ツーウェイ 2004年10月号
著者
浜井 俊洋
本文抜粋
「先生、次の参観日も始めにアレお願いしますね」 「わかりました」 アレとは「五色百人一首」のことである。保護者からのリクエストがあること、これが「私の実践が支持されている」と感じる瞬間である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 黄金の三日間 タイム別全仕事
タイム別全仕事
社会の授業(三、四校時)
チャイムとともにテンポよくはじめ、流れに引き込んでいく
書誌
教室ツーウェイ 2004年4月号
著者
浜井 俊洋
本文抜粋
「地図帳を出しなさい」 「先生の言う地名を探します。…東京」 3時間めは社会。はじめは「地名検索」。休み時間直後で子どもはそろっていないが、チャイムとともに子どもに指示を出し授業をスタートさせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材教具の効果はユースウェアで決まる
ライブでしか分からなかったポイント
ライブでしか学べないできない子への優しさ
書誌
教室ツーウェイ 2004年3月号
著者
浜井 俊洋
本文抜粋
「一分経過、残り一分半です」 と向山先生の声。なんとゆったりとした声だろう。追い込まれているのに、全然それを感じさせない。聞こえるのは「あかねこ計算スキル」の上を走る鉛筆の音だけである。会場の空気が張…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 黄金の三日間「気になる子」への基本方針
アスペルガーの子に役に立つ指導法、役に立たない指導法
きっぱり告げて、大きくほめよ!
書誌
教室ツーウェイ 2003年4月号
著者
浜井 俊洋
本文抜粋
「アスペルガー症候群」と診断を受けた子ども(以下「AS児」)を担任することになった場合、黄金の三日間を含む学年始めの時期は特に重要になる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型で作る楽しいボール運動
ゲームのコツ
サッカー3
書誌
教室ツーウェイ 2008年3月号
著者
浜井 俊洋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今回はサッカーのゲームのコツについて述べる。 1.プレイヤーの人数を制限する。 学校体育でサッカーを行うときには、「サッカーは11人対11人で行う」という考えを捨てることだ。現在ではFIFA(国際サ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型で作る楽しいボール運動
オフ・ボールスキルでゲームを楽しむ
サッカー2
書誌
教室ツーウェイ 2008年2月号
著者
浜井 俊洋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
サッカーは足を使って操作するので、ボールを扱う技術(「オン・ボールスキル」という)が身につきにくい。むしろ、ボールを持たない動き(「オフ・ボールスキル」という)の方が身につきやすく、ゲームに生かしやす…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型で作る楽しいボール運動
個人スキルはゲームで身につけさせる
サッカー1
書誌
教室ツーウェイ 2008年1月号
著者
浜井 俊洋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今回から「サッカー」編。 サッカーの難しさは足でボールを扱うことにある。しかも、同じ非日常的な動作であっても、バレーボールの「弾く」という動作はわりと簡単には身につくが、サッカーの「蹴る」という動作は…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型で作る楽しいボール運動
向山型ゲームの二重構造
ソフトバレーボール3
書誌
教室ツーウェイ 2007年12月号
著者
浜井 俊洋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
バレーボールに限らず、ボールゲームのおもしろさは、相手のミスや偶然の成功による得点ではなく、意図したプレイで得点をするところにある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型で作る楽しいボール運動
向山型ゲームの二重構造
ソフトバレーボール2
書誌
教室ツーウェイ 2007年11月号
著者
浜井 俊洋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今回は「向山型ゲームの二重構造」について述べる。 1 チームスキルのポイント 通常、何の制限もせずにバレーボールを行うと、子どもは相手コートから飛んできたボールを1回で相手コートへ打ち返そうとする…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る