詳細情報
特集 我流は状況を悪化させる
我流に気づき脱出したとき
「形」と「使い方」の我流を直せ
書誌
教室ツーウェイ
2005年9月号
著者
浜井 俊洋
本文抜粋
我流には「形」としての我流と「使い方」の我流とがある。以下、私の体験を元に述べる。 一 「形」の我流を直す 「一枚の絵や写真」から、多様な意見を出させる授業にあこがれた。そこで、聞きかじった次の発問・指示を行っていた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
我流は状況を悪化させる
幾多の先人の知恵を素直に学んでこそ技量は向上する。しかし我流はもぐり込むものなのだ。
教室ツーウェイ 2005年9月号
よくある我流ベスト(ワースト)3
時間にルーズ、ノートを使わない、評定をしない
教室ツーウェイ 2005年9月号
よくある我流ベスト(ワースト)3
ここまでひどい!スキルの我流の使い方
教室ツーウェイ 2005年9月号
よくある我流ベスト(ワースト)3
形式的な行為、分かったつもりは、我流の根幹をなす
教室ツーウェイ 2005年9月号
なぜそれはよくないのか…深く実証的に考える
我流は定石の習得から遠ざかる行為である
教室ツーウェイ 2005年9月号
一覧を見る
検索履歴
我流に気づき脱出したとき
「形」と「使い方」の我流を直せ
教室ツーウェイ 2005年9月号
特集 有田式で「追究の鬼を育てる」法則
コラム 有田先生との往復書簡から学んだこと
授業力&学級経営力 2015年11月号
私の授業づくり 9
小学校(社会科)/「ゆるキャラ」の授業(5年)
生活指導 2009年12月号
T FOCUS京都Q&A
E 文化編
4 歴史都市京都は若者でいっぱい?
社会科教育 別冊 2001年11月号
我流に気づき脱出したとき
子どもを突き放すということ
教室ツーウェイ 2005年9月号
一覧を見る