詳細情報
特集 大幅に時間を得する教師の仕事術
時間の使い方でどこが変わったか
同僚の時間も得させて、TOSSのスマートさをアピール
書誌
教室ツーウェイ
2005年5月号
著者
小松 裕明
本文抜粋
1 大規模校にいた時に、学年会をどうするかという問題があった。 雑談に華を咲かせ、子どもの悪口が続き、勤務時間を超える学年が多かった。そればかりか、遅くまでやれはやるほど、「仲のいい学年」と思っている人達までいた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
大幅に時間を得する教師の仕事術
時間を活用する決意をした教師だけがすぐれた教育実践をつくり出せる
教室ツーウェイ 2005年5月号
仕事のできる教師、できない教師の違い
仕事のできる教師は、教師らしい仕事をすることで、この国の教育を変えたいという志を持っている。
教室ツーウェイ 2005年5月号
仕事のできる教師、できない教師の違い
段取りをつけて時間を管理する
教室ツーウェイ 2005年5月号
仕事のできる教師、できない教師の違い
仕事のできる教師は、「例外なく」優れた時間感覚を持っている。
教室ツーウェイ 2005年5月号
時間を活用して広がる交流、広がる活動
向山洋一氏の「仕事術」に憧れる
教室ツーウェイ 2005年5月号
一覧を見る
検索履歴
時間の使い方でどこが変わったか
同僚の時間も得させて、TOSSのスマートさをアピール
教室ツーウェイ 2005年5月号
脳科学を学んでびっくりしたこと
記憶の原理に適っているから漢字スキルで子どもが伸びる
教室ツーウェイ 2004年12月号
実践事例
【低学年 水遊び】
水に慣れる遊び/スモールステップで楽しく水慣れ
楽しい体育の授業 2011年6月号
変われる教師こそ成長できる教師の資質である
変われる教師の共通点―管理職も、変わらなければならない。
教室ツーウェイ 2000年12月号
学生時代 30
【TOSS学生の授業力】授業の中で子どもをほめようとしているTOSS学生の姿に授業力の高さを実感したALL模擬授業
教室ツーウェイ 2013年9月号
一覧を見る