詳細情報
特集 大幅に時間を得する教師の仕事術
大幅に時間を得する教師の仕事術
時間を活用する決意をした教師だけがすぐれた教育実践をつくり出せる
書誌
教室ツーウェイ
2005年5月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
誰にでも一日は二十四時間しかない。 私は、明治五年の学制発布以来、最も多くの著書、編著を出した教師だ。 私は三十二年間小学校の教師であった。 教務主任をやりながら六年担任もしていた。その上、公開発表の責任者であった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
仕事のできる教師、できない教師の違い
仕事のできる教師は、教師らしい仕事をすることで、この国の教育を変えたいという志を持っている。
教室ツーウェイ 2005年5月号
仕事のできる教師、できない教師の違い
段取りをつけて時間を管理する
教室ツーウェイ 2005年5月号
仕事のできる教師、できない教師の違い
仕事のできる教師は、「例外なく」優れた時間感覚を持っている。
教室ツーウェイ 2005年5月号
時間を活用して広がる交流、広がる活動
向山洋一氏の「仕事術」に憧れる
教室ツーウェイ 2005年5月号
時間を活用して広がる交流、広がる活動
待つから遅れる!時間を有効に使えばなんでもできる
教室ツーウェイ 2005年5月号
一覧を見る
検索履歴
大幅に時間を得する教師の仕事術
時間を活用する決意をした教師だけがすぐれた教育実践をつくり出せる
教室ツーウェイ 2005年5月号
難教材の克服法 3
分数のわり算は,1あたりがキーポイント
6年「分数のわり算」
楽しい算数の授業 2000年12月号
学級の子どもの「読む力」をこう見抜く―評価の観点
小学校/客観的な評価と主観的な評価のバランス
国語教育 2002年3月号
“社会”を面白がる!アクティブ・ラーニングのヒント
絵地図づくりを面白くするヒント
社会科教育 2015年5月号
常識を疑え!この動き 6
水泳の準備運動は、プールの中で行え!
楽しい体育の授業 2005年9月号
一覧を見る