関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 脳科学が明らかにした学習の原則
  • エピソード記憶の学習方法を開発していく
  • 知性と教養と責任感をフル活用して授業を知的に明るくさせる方法
書誌
教室ツーウェイ 2004年12月号
著者
水野 正司
本文抜粋
一 できるだけ多くのことを連合させる 向山洋一氏の学級通信「アチャラ」s五「文を読みとる」の場面が典型だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教材教具の効果はユースウェアで決まる
  • 私がユースウェアに目覚めた時
  • 本当の赤鉛筆指導はここまで気づかれず、ここまでうすい
書誌
教室ツーウェイ 2004年3月号
著者
水野 正司
本文抜粋
昨年十月の第2回TOSS北海道セミナーで木村重夫氏が赤鉛筆指導のユースウェアをレクチャーされた。木村氏の解説に会場が騒然となった。「そうだったのか!」「間違っていた!」溜息とメモを走らせる音が交錯した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学業不振の子をどうとらえ、指導するか
  • 学業不振の子への校内の対応システムを考える
  • 「自分は勉強ができない」と思っている子をなくすシステム
書誌
教室ツーウェイ 2003年7月号
著者
水野 正司
本文抜粋
1 子どもに対して教育を施す時に知っておくべき基準が二つある。 一つは会話が可能かどうかである。「○○君」と呼ばれて「はい」と返事をすることができるか。あるいは「はい」は返せなくても、それにかわる意志…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 インターネットランド活用の授業
  • 各種MLの活用
  • 新生TOSS学年別ML
書誌
教室ツーウェイ 2003年6月号
著者
水野 正司
本文抜粋
昨年度の学年別MLで「学年別役に立ったサイトベスト3」を発言していただいた。そのときに飛び交ったメールの一部と合わせて学年別ベスト3サイトの発表です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 現場の論議 見のがしていること あきれちゃうこと
  • 時間を守る教務主任守れない教務主任
  • 法則化教師会議デビュー! この会議は何時に終わるのですか?
書誌
教室ツーウェイ 2003年1月号
著者
水野 正司
本文抜粋
今の学校へ私が転勤してきたとき「法則化の水野がやって来る!」ということで噂になっていた(らしい)。力のない私だが噂のおかげで初めのうちだけは一挙手一投足が注目されていた。ある日職員会議があった。「水野…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 名詩名文向山式暗唱指導
  • 暗唱指導私の実践
  • 向山式板書消去法がインターネットでも
書誌
教室ツーウェイ 2002年9月号
著者
水野 正司
本文抜粋
二〇〇〇年三月十三日(月)。退職直前の「最後の向山学級」を参観できるチャンスに恵まれた。 私は教室で待った。向山先生が教室に入ってくる瞬間を見たいと思っていた。果たして右足から入るのか、左足から入るの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 勉強ができない子の指導法
  • 勉強ができない子ができた瞬間
  • 校長も同僚も親も知らない大切な大切な大切な瞬間
書誌
教室ツーウェイ 2002年8月号
著者
水野 正司
本文抜粋
たった一回の百点がT君を一瞬にして変えてしまった。それまでにどんな思いがあったのだろう。もっと早く、もっとたくさん私に力があったらと悔やむ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 TOSSランドでインターネットの授業完全準備
  • インターネットで活用できるTOSSランド
  • ミニランド(ビッグサイト)
  • ミニランドはTOSSランドの検索機能の一部なのである
書誌
教室ツーウェイ 2001年11月号
著者
水野 正司
本文抜粋
ミニランドをご存知ですか? TOSSランドのトップメニューの一番右上から入ります。 「右上」と言ってもメニューの中ではございません。本当の右上、画面の一番右上の所に青い枠がございます。そこがミニランド…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 基礎学力の育て方
  • 基礎学力:私はこの方法で測る
  • 「C」の子の出現率を比較する
書誌
教室ツーウェイ 2001年7月号
著者
水野 正司
本文抜粋
表は、ある年度の私の学校での学力調査の結果(算数)である。 「C」とは、到達度テストの結果における「努力を要する」という判定である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 すぐれた授業にはこのリズムがある
  • 間違った「常識」が授業のリズムをこわす
  • 「遅い子を待つ」「遅い子を待たない」
書誌
教室ツーウェイ 2001年5月号
著者
水野 正司
本文抜粋
たとえば、「遅い子を待つ」という行為である。 遅い子に合わせて、できるまで待ってしまう。それが教師としての優しさだと思って固執する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 待ったなし総合的学習・コンピューター、英会話
  • インターネット 授業実践活用事例
  • 検索技術を教える授業
書誌
教室ツーウェイ 2001年3月号
著者
水野 正司
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「石油は、あと何年でなくなると思いますか、自分の考えを紙に書きなさい」 何列か発表させた。 「42年」「45年」などが多く出たが、中には「800年」などという大きな数字も飛び出してきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 TOSSインターネットの全体像
  • TOSSランド、私が担当したいこの分野
  • TOSSリンク
  • 忙しいからこそリンク集が役立つ
書誌
教室ツーウェイ 2000年9月号
著者
水野 正司
本文抜粋
亜津子先生は二人のお子さんを持つ6年生の担任である。 あるとき職員室で次のように話しかけられた
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 クラス平均点90点をだせる原則=向山型算数指導法
  • 向山型算数 実践したときの驚き
  • こうすればシンプルになる
書誌
教室ツーウェイ 2000年5月号
著者
水野 正司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
介入授業でもいい、Q&Aでもいい。 向山氏は教科書を見て、すぐにその場で算数の授業をしてしまう
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 議員さんに議会で質問してもらいたいこと (第22回)
  • 健康診断の問題点
書誌
教室ツーウェイ 2014年9月号
著者
水野 正司
本文抜粋
「あなたの学校ではスクリーニング検査(集団式知能検査)を実施していますか」 今年三月。北海道内の就学時健康診断の現状を調査した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 こんな教育特区があったら提案
  • 四歳〜小四までの基礎学力保障特区
書誌
教室ツーウェイ 2014年8月号
著者
水野 正司
本文抜粋
昨年二月、日本経済新聞は報じた。 「釧路市の生活保護費、百五十億円に迫る 十二年度一万人受給」 本田良一氏は『ルポ生活保護』(中公新書)の中で次のように報告している…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 文部科学大臣への私の提言
  • 「教えられていない」ことで生じている教育の問題は「教える」ことによって解決できる
書誌
教室ツーウェイ 2013年10月号
著者
水野 正司
本文抜粋
1 教員養成大学の改革視点 教員養成大学が教科書の見方・教え方を教えていないという実態がある。指導案の書き方などは扱われるがそれは学生が自分で見つけた教材などが中心で教科書を使った指導の仕方は習ったこ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 社会貢献活動の広がり
  • 参加者数名の小さなイベントから北海道全体のビッグイベントへ
書誌
教室ツーウェイ 2013年7月号
著者
水野 正司
本文抜粋
1 北海道での広がり 北海道での子どもTOSSデー(親子土曜学校などの名称で実施)は、小さな町の小さな会場から始まった。参加した親子は三〜四組程度。恥ずかしながら我が子も入れた数だった。それが今ではこ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 議員さんに議会で質問してもらいたいこと (第5回)
  • 学力と発達障害の問題点
書誌
教室ツーウェイ 2013年4月号
著者
水野 正司
本文抜粋
1 基礎学力の問題 次の二つをお願いしたい。  @教科書は使わなくてもいいのですか。 A教科書の内容は全部を扱わなくてもいいのですか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ