詳細情報
特集 教材教具の効果はユースウェアで決まる
私がユースウェアに目覚めた時
本当の赤鉛筆指導はここまで気づかれず、ここまでうすい
書誌
教室ツーウェイ
2004年3月号
著者
水野 正司
本文抜粋
昨年十月の第2回TOSS北海道セミナーで木村重夫氏が赤鉛筆指導のユースウェアをレクチャーされた。木村氏の解説に会場が騒然となった。「そうだったのか!」「間違っていた!」溜息とメモを走らせる音が交錯した。このときのレクチャーがきっかけで私は本誌二六三号を読み直した。向山洋一氏が赤鉛筆指導の四原則を提示…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 教材教具の効果はユースウェアで決まる
すぐれた教材教具は、我流で使っては効果がない。「そんな使い方があるの?」と目からウロコがポロポロ落ちる活用…
教室ツーウェイ 2004年3月号
ユースウェアの概念はTOSSが作った
ユースウェアが差をつける
教室ツーウェイ 2004年3月号
ユースウェアの概念はTOSSが作った
「ユースウェア」を自覚するだけですばらしい
教室ツーウェイ 2004年3月号
ユースウェアの概念はTOSSが作った
あと一歩の深い理解で我流を抜け出せ
教室ツーウェイ 2004年3月号
正しいユースウェアと我流
正しいユースウェアには緊張感がある
教室ツーウェイ 2004年3月号
一覧を見る
検索履歴
私がユースウェアに目覚めた時
本当の赤鉛筆指導はここまで気づかれず、ここまでうすい
教室ツーウェイ 2004年3月号
学年別・「段取り力」で組み立てる向山型国語の授業[9・10月]
3年
「くわしくする言葉」修飾語を文作りをしながら学ばせる
向山型国語教え方教室 2002年10月号
私が教師を続けるわけ
「じたばた」、そして「まあいっか」
生活指導 2010年3月号
算数授業奮闘記 28
学力の向上をめざして奮闘!
楽しい算数の授業 2004年7月号
特集 授業白熱!生徒の思考をゆさぶる課題と発問
1 生徒の思考をゆさぶる問題づくりの手法
数学教育 2014年6月号
一覧を見る