詳細情報
特集 教材教具の効果はユースウェアで決まる
ユースウェアの概念はTOSSが作った
ユースウェアが差をつける
書誌
教室ツーウェイ
2004年3月号
著者
大森 修
本文抜粋
ハードウェア、ソフトウェアは、コンピュータの普及につれて広く周知されるようになった。コンピュータに触ったことがある人で、知らない人がいないくらいである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 教材教具の効果はユースウェアで決まる
すぐれた教材教具は、我流で使っては効果がない。「そんな使い方があるの?」と目からウロコがポロポロ落ちる活用…
教室ツーウェイ 2004年3月号
ユースウェアの概念はTOSSが作った
「ユースウェア」を自覚するだけですばらしい
教室ツーウェイ 2004年3月号
ユースウェアの概念はTOSSが作った
あと一歩の深い理解で我流を抜け出せ
教室ツーウェイ 2004年3月号
正しいユースウェアと我流
正しいユースウェアには緊張感がある
教室ツーウェイ 2004年3月号
正しいユースウェアと我流
向山氏の教えを忠実に守るかどうか
教室ツーウェイ 2004年3月号
一覧を見る
検索履歴
ユースウェアの概念はTOSSが作った
ユースウェアが差をつける
教室ツーウェイ 2004年3月号
全生研第53回全国大会(千葉大会)第1次案内
今年は千葉・・・・浦安へ
生活指導 2011年4月号
実践事例
高学年
〈バスケットボール〉セミナー・サークル・読書で実力を磨く
楽しい体育の授業 2009年3月号
共に未来を語り合い、受けとめ合おう
未来に向かって(総合的な学習の時間を使って)
道徳教育 2008年3月号
憲法学習で取り上げたい“この人”を授業する
大日本帝国憲法で伊藤博文が構想した天皇観
社会科教育 2006年9月号
一覧を見る