詳細情報
特集 教材教具の効果はユースウェアで決まる
ユースウェアの概念はTOSSが作った
ユースウェアが差をつける
書誌
教室ツーウェイ
2004年3月号
著者
大森 修
本文抜粋
ハードウェア、ソフトウェアは、コンピュータの普及につれて広く周知されるようになった。コンピュータに触ったことがある人で、知らない人がいないくらいである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 教材教具の効果はユースウェアで決まる
すぐれた教材教具は、我流で使っては効果がない。「そんな使い方があるの?」と目からウロコがポロポロ落ちる活用…
教室ツーウェイ 2004年3月号
ユースウェアの概念はTOSSが作った
「ユースウェア」を自覚するだけですばらしい
教室ツーウェイ 2004年3月号
ユースウェアの概念はTOSSが作った
あと一歩の深い理解で我流を抜け出せ
教室ツーウェイ 2004年3月号
正しいユースウェアと我流
正しいユースウェアには緊張感がある
教室ツーウェイ 2004年3月号
正しいユースウェアと我流
向山氏の教えを忠実に守るかどうか
教室ツーウェイ 2004年3月号
一覧を見る
検索履歴
ユースウェアの概念はTOSSが作った
ユースウェアが差をつける
教室ツーウェイ 2004年3月号
新指導要領における歴史教育 授業デザインのポイント―アクティブ・ラーニングを見据えて実践を考える―
調べたことを発表させる活動
社会科教育 2016年1月号
こうすればソーシャルスキルを高めることができる
基本的相互交渉のスキル
《ことばでのやりとり》他者との適切な意思の疎通
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
漢字の魅力発見!面白クイズ&ドリル
名字に関する漢字=面白クイズ&ドリル
国語教育 2012年11月号
一覧を見る