詳細情報
特集 脳科学が明らかにした学習の原則
エピソード記憶の学習方法を開発していく
知性と教養と責任感をフル活用して授業を知的に明るくさせる方法
書誌
教室ツーウェイ
2004年12月号
著者
水野 正司
本文抜粋
一 できるだけ多くのことを連合させる 向山洋一氏の学級通信「アチャラ」s五「文を読みとる」の場面が典型だ。 「毎年」の「毎」の意味をまず聞いた。続けて、毎のつく熟語を言わせた。毎月、毎日、毎時、毎分、毎秒、毎朝というような言葉が出た。これに続けて念のために次のことばを書いてふりがなをつけさせた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
脳科学が明らかにした学習の原則
向山実践は大脳生理学、認知心理学、脳科学の示すところと同じ道を進んできた
教室ツーウェイ 2004年12月号
脳科学の研究が学習の原則を示した
脳科学が裏付ける向山型学習指導法
教室ツーウェイ 2004年12月号
脳科学の研究が学習の原則を示した
向山実践と脳科学の二刀流で学校づくりを強化する
教室ツーウェイ 2004年12月号
学習するとは脳内ネットワーク(新しい神経回路)を作ること
脳科学が証明する算数教科書を教えることの大切さ
教室ツーウェイ 2004年12月号
学習するとは脳内ネットワーク(新しい神経回路)を作ること
本物の「繰り返し」は向山型指導法の中にこそある
教室ツーウェイ 2004年12月号
一覧を見る
検索履歴
エピソード記憶の学習方法を開発していく
知性と教養と責任感をフル活用して授業を知的に明るくさせる方法
教室ツーウェイ 2004年12月号
提言・国語学力を高める重点指導
日本文化の特徴を踏まえ、「先ず大人から」学ぶ
国語教育 2007年4月号
障害児教育と向山型国語の原理・原則 4
向山実践の奥深さを,子どもの事実と最先端科学が証明している
教室の障害児 2003年12月号
6 【授業最前線】確かな学力を保障する!多様な学びを活かした授業プラン…
6年 【我が国の政治の働き】提案型の問題解決的な学習で子どもが自ら地域の未来を探る!小学校政治単元の授業プ…
社会科教育 2023年1月号
事例
通常の学級と通級が連携してつくる個別の指導計画の実際
(3)小学校/子どもを主体とする支援者間の連携体制
LD,ADHD&ASD 2018年4月号
一覧を見る