詳細情報
特集 学級づくり 黄金の三日間で差がつく戦略、細案
黄金の三日間を成功させ、発展させる
叱り方は子どもとの信頼関係を左右する。原則を具体的に確認しておこう。
書誌
教室ツーウェイ
2005年4月号
著者
水野 正司
本文抜粋
叱り方にも原則がある。「短く叱る」というのは大切な原則だ。「どうしてそんなことをしたんだ!」などと理由をしつこく聞き出すのは間違った叱り方だ。子どもがどんどん駄目になる。ポイントをおさえて短く叱るためにはどうすればよいか。そのことを細かく具体的に確認しておこう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
黄金の三日間で差がつく戦略、細案
新任教師に黄金の三日間の大切さを伝えよう。ヴェテランになっても油断することなく新しい決意で黄金の三日間をすごそう。
教室ツーウェイ 2005年4月号
黄金の三日間 私の戦略
教師の権威を打ち立て、一気にシステムを作る。
教室ツーウェイ 2005年4月号
黄金の三日間 私の戦略
大局的な戦略から小さなところにまでこだわる細案へ
教室ツーウェイ 2005年4月号
黄金の三日間 私の戦略
黄金の三日間までの準備が大切です
教室ツーウェイ 2005年4月号
黄金の三日間 知る前と後
たくさん誉めて、学習のやり方を教える
教室ツーウェイ 2005年4月号
一覧を見る
検索履歴
黄金の三日間を成功させ、発展させる
叱り方は子どもとの信頼関係を左右する。原則を具体的に確認しておこう。
教室ツーウェイ 2005年4月号
シンポジウム 新視点で考える教材と授業づくり
【意見】もっと大胆な改革を
社会科教育 2014年8月号
実践! ローテーション道徳―ポイントと留意点
[事例3]学び合い 教え合い 相談し合い
道徳教育 2018年6月号
一覧を見る