関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 脳科学が明らかにした学習の原則
  • 向山型算数は方法記憶となる、方法記憶こそ最も大切な学習内容である
  • 授業の中で「方法記憶」を保障するシステム
書誌
教室ツーウェイ 2004年12月号
著者
伴 一孝
本文抜粋
向山型算数は子供に九〇%の達成率を保障する。それは「方法記憶」の強化システムが存在するからだ。「問題解決学習」の授業で“教えたつもり”になっている(実は子供にほとんど入っていない)内容を、向山型算数で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 脳科学が明らかにした学習の原則
  • 向山型算数は方法記憶となる、方法記憶こそ最も大切な学習内容である
  • すべての計算の基礎である「数のかたまり」概念を、最強の記憶である「方法記憶」にまで深める百玉そろばん
書誌
教室ツーウェイ 2004年12月号
著者
木村 重夫
本文抜粋
一 「数のかたまり」概念の重要さ 「数のかたまり」概念を「方法記憶」にまで深めることは、小学校算数で最も重要なテーマである。7+5の計算手順…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 脳科学が明らかにした学習の原則
  • 脳科学を学んでびっくりしたこと
  • 向山型指導法のすごさ、すばらしさを証明する最新脳科学
書誌
教室ツーウェイ 2004年12月号
著者
星野 裕二
本文抜粋
池谷裕二氏の著作を何冊か読んだ。中でも、『脳の仕組みと科学的勉強法』(ライオン社)と『記憶力を強くする』(講談社)は、くり返し何度も何度も読んだ。読めば読むほど、向山型指導法並びに、向山先生が開発した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 脳科学が明らかにした学習の原則
  • 脳科学を学んでびっくりしたこと
  • 向山型って、こんなにすごかったんだ!
書誌
教室ツーウェイ 2004年12月号
著者
神谷 祐子
本文抜粋
一、あかねこ漢字スキルの指導法 脳科学に基づいた勉強法についての本を読んでいて、あまりにも向山型指導法に即しているのに、正直びっくりした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 脳科学が明らかにした学習の原則
  • 脳科学を学んでびっくりしたこと
  • 記憶の原理に適っているから漢字スキルで子どもが伸びる
書誌
教室ツーウェイ 2004年12月号
著者
小松 裕明
本文抜粋
二〇代で教え方教室に参加。漢字スキルのシステムを学び、教室で行った。 ほとんどの子が一〇〇点になった。まとめの漢字テストも、少し練習時間をとれば、ほとんどの子は、八割以上できた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 脳科学が明らかにした学習の原則
  • 脳科学を学んでびっくりしたこと
  • 「教師の仕事」とは何かを科学的な側面から、気づかせてくれたのが脳科学である
書誌
教室ツーウェイ 2004年12月号
著者
向井 ひとみ
本文抜粋
一、自分の名前が正しく書けない 中学二年になって担任をしたT君は中学二年生の最初、自分の名前の漢字が正しく書けなかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 脳科学が明らかにした学習の原則
  • 脳科学を学んでびっくりしたこと
  • 「一時に一事」が自己統制力を成長させる
書誌
教室ツーウェイ 2004年12月号
著者
鈴木 智光
本文抜粋
五年生の時に学級崩壊、学年崩壊をおこした子ども達。その子らを六年生で担任した。意気込んではみたものの、一学期には学級崩壊に陥った。私には初めての経験だった。卒業前には何とか回復できたものの、苦しい一年…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 脳科学が明らかにした学習の原則
  • 脳科学を学んでびっくりしたこと
  • 大局を理解させるのに向山型ノート指導法は有効である
書誌
教室ツーウェイ 2004年12月号
著者
迫田 一弘
本文抜粋
一 大局を理解すること 最先端の脳科学者である池谷裕二氏は『脳の仕組みと科学的勉強法』(ライオン社)の中で次のようにいう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 熱中する授業 選りすぐりの指導パーツ26
  • 理科の指導技術セレクト6
  • 【23 スムーズな実験の指示】実験の測定値を班ごとに、刻々と板書させて行く
書誌
教室ツーウェイ 2012年5月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
理科
本文抜粋
1 班員の協力を引き出す魔法の指示 班で実験を行わせることがある。このとき、内心いらいらすることがあるものだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「できない子」をできるようにしたTOSS型指導法
  • 少人数指導の長所・短所
  • 学習規律や指導法に一貫性がない弊害
書誌
教室ツーウェイ 2009年12月号
著者
小林 幸雄
本文抜粋
一、一貫性のない指導の問題点 少人数指導は、グループ分けを固定しない。単元が変わるごとに、新たに編成されることが多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 この統率力で、あなたの「こまった感」を解消する
  • 子ども達の群れを子ども達の集団にする
  • 学級のルールと作用のさせ方 私の場合
  • まじめすぎる教師が陥りやすい対応
書誌
教室ツーウェイ 2009年6月号
著者
小林 幸雄
本文抜粋
1.遅れて入ってきた子への対応 ある日の理科授業に、タケシが、一人遅れて入ってきた。分厚いジャンパーを羽織ったままである。先週も授業に遅れてきたことがあった。事情を聞いてみると、担任の先生にお説教をく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新学習指導要領で授業はこう変わる
  • 基本概念が授業を変える
  • 「読み・書き・算」の基本の徹底的習得
  • 優れた学習モデルに学ぶしかない
書誌
教室ツーウェイ 2008年6月号
著者
小林 幸雄
本文抜粋
一、枝葉にこだわる現場の傾向 新学期早々、若い教師が、漢字の宿題の出し方についてたずねてきた。同僚に次々と聞いて回ったが、それぞれやり方が異なりよく分からないというのだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学力テスト国語B問題 徹底対応
  • 国語学力テストB問題の傾向と対応
  • 指示範囲の判断 向山型一字読解で、子どもたちを鍛えよう
書誌
教室ツーウェイ 2008年1月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一、指示範囲の判断を要する設問 連続型テキストに対応するには、いくつかの学習が必要となる。その一つが、設問の指示範囲を判断できる能力を身につけることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 あの有名な向山実践を追試してみよう
  • 子どもが熱中する向山型理科指導の入門
  • 見開き2ページのノート指導*論理的思考力を伸ばす向山式「見開き2ページのノート指導」
書誌
教室ツーウェイ 2007年12月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
理科
本文抜粋
一.授業の基本とノート指導 理科では、「飽きるほどの観察や実験をする」ことと同じように、「その結果をノートに簡潔にまとめる」ことも、大切なことである。ノートに簡潔にまとめることによって頭の中が整理され…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 向山実践で文科省学力テストを検証する
  • 学力テストを実施しての子ども・教師の反応
  • 一般教師とTOSS教師の反応の違い!
書誌
教室ツーウェイ 2007年11月号
著者
小林 幸雄
本文抜粋
一、一般的な教師の反応 サークル員を中心に、学力テストを実施したときの教師・子どもの反応を調べた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 夏休みあけクラス再構築の急所
  • なぜうまくいかなかったのか
  • 理科の授業がうまくいかない
  • 明確な役割分担を教師が告げてやる
書誌
教室ツーウェイ 2007年9月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
理科
本文抜粋
理科の学習で、子どもたちが一番望むことは何か。それは、自ら実験をしたいという、その一言に尽きる
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 いじめ発見(触診・問診・検査)システム、対応システム
  • 発見システム
  • 触診的方法(小さな事実から発見する)
  • 廊下ですれ違いに感じたある種の違和感に、教師としての直感力を働かせる
書誌
教室ツーウェイ 2007年7月号
著者
小林 幸雄
本文抜粋
小さないじめの兆候を取り上げるのは、教師の仕事である。いじめの発見は、まず、教師が見たことや感じたことから始まる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教師の悩み解消 TOSSデー参加三万人の悩み
  • 授業のやり方がわからない(本を読んでもわからない)
  • 尊敬する実践家の良書に学び、ライブで学ぼう!
書誌
教室ツーウェイ 2007年2月号
著者
小林 幸雄
本文抜粋
一、雑誌の読み方 ある時、若い同僚から「授業のやり方が分からないんです」という相談を受けたことがあった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教師力は五つの力量のかけ算で決まる
  • 私の教師修業をふりかえる
  • 年代ごとに修業のテーマが変わった!
書誌
教室ツーウェイ 2006年12月号
著者
小林 幸雄
本文抜粋
1 遠回りした二〇代 法則化運動に参加したのは、三〇代直前、周回遅れに近い状態だった。 二〇代後半までは、他の民間教育団体を渡り歩いていた。しかし、腹の底から納得できる実践はどこにもなかった。心から師…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 実力ある教師への近道
  • 私のすすめる教師修業
  • 石の上にも三年の修業を課し、実践家としての誠意、プライドを守り続けることである。
書誌
教室ツーウェイ 2006年5月号
著者
小林 幸雄
本文抜粋
初めて雑誌の原稿を書いたのは、三二歳のときだった。樋口雅子編集長からいただいた一本の原稿である
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ