詳細情報
特集 新学習指導要領で授業はこう変わる
基本概念が授業を変える
「読み・書き・算」の基本の徹底的習得
優れた学習モデルに学ぶしかない
書誌
教室ツーウェイ
2008年6月号
著者
小林 幸雄
本文抜粋
一、枝葉にこだわる現場の傾向 新学期早々、若い教師が、漢字の宿題の出し方についてたずねてきた。同僚に次々と聞いて回ったが、それぞれやり方が異なりよく分からないというのだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新学習指導要領で授業はこう変わる
子どもの脳に(マイナス回路)を作る「エラーラーニング」から決別し、(成功回路)を作る「エラーレスラーニング」を!
教室ツーウェイ 2008年6月号
基本概念が授業を変える
学力の三要素
法律を根拠にして学力を定義し、それをもとに授業を提案する
教室ツーウェイ 2008年6月号
基本概念が授業を変える
学力の三要素
教師には指導の結果責任が
教室ツーウェイ 2008年6月号
基本概念が授業を変える
教えて考えさせる指導
エラーレス・ラーニングが基本である
教室ツーウェイ 2008年6月号
基本概念が授業を変える
教えて考えさせる指導
「教え」て「考える」
教室ツーウェイ 2008年6月号
一覧を見る
検索履歴
基本概念が授業を変える
「読み・書き・算」の基本の徹底的習得
優れた学習モデルに学ぶしかない
教室ツーウェイ 2008年6月号
説明文の「最強発問」40のつくり方・使い方
中学校
2年/モアイは語る―地球の未来(光村図書)
国語教育 2023年12月号
実践事例
授業のつかみ/中学年
授業の始まりは活動から
楽しい体育の授業 2006年3月号
発達障害の子どもたちの社会性を育てるために 4
マナーやルールとしての社会性指導
特別支援教育の実践情報 2010年11月号
理科大好きにする授業設計のヒント
グループ学習のサイズと指導ヒント
楽しい理科授業 2007年4月号
一覧を見る