詳細情報
特集 新学習指導要領で授業はこう変わる
基本概念が授業を変える
学力の三要素
教師には指導の結果責任が
書誌
教室ツーウェイ
2008年6月号
著者
神谷 祐子
本文抜粋
一、学力の三要素 改訂された学校教育法(第三十条二項)に「基礎的な知識及び技能を習得させるとともに、これらを活用して課題を解決するために必要な思考力、判断力、表現力その他の能力をはぐくみ、主体的に学習に取り組む態度を養う」という記載がある。これを受けて、新学習指導要領案の総則、教育課程編成の一般方針…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新学習指導要領で授業はこう変わる
子どもの脳に(マイナス回路)を作る「エラーラーニング」から決別し、(成功回路)を作る「エラーレスラーニング」を!
教室ツーウェイ 2008年6月号
基本概念が授業を変える
学力の三要素
法律を根拠にして学力を定義し、それをもとに授業を提案する
教室ツーウェイ 2008年6月号
基本概念が授業を変える
教えて考えさせる指導
エラーレス・ラーニングが基本である
教室ツーウェイ 2008年6月号
基本概念が授業を変える
教えて考えさせる指導
「教え」て「考える」
教室ツーウェイ 2008年6月号
基本概念が授業を変える
「読み・書き・算」の基本の徹底的習得
新登場した重要な概念「算数的活動」の一番のねらいは「基礎基本の習得」である
教室ツーウェイ 2008年6月号
一覧を見る
検索履歴
基本概念が授業を変える
学力の三要素
教師には指導の結果責任が
教室ツーウェイ 2008年6月号
事例
お役立ち支援ツールを活用した実践
[日常生活の指導]みんなが主役,朝の会・帰りの会
障害児の授業研究 2003年1月号
「伝統的な言語文化」新設の背景
外的要因としての法改正と内的要因としての学力調査
国語教育 2008年12月号
小学校 すぐ使えるプリントページ“調べ・考える学習”ワーク 3
図式化で、調べっぱなしからの脱却を図る
社会科教育 2010年6月号
提言・崩壊を防ぐ学級の自己診断の観点とは
子どもが子どもに働き掛ける
心を育てる学級経営 2008年10月号
一覧を見る