関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ミニ特集 向山型なわとび級表の偉力
  • 教師は楽をして、子どもは熱中して、しかも二重まわしが楽々できるようになる
書誌
教室ツーウェイ 2004年10月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
私のクラスの子は、なわとびがうまかった。際だってうまかった。 低学年でも、ほとんどの子が二重まわしをした。中学年になれば「うしろ二重」「かけ足二重」「交叉二重」「二重あや」など、当り前だった。高学年に…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 向山型なわとび級表の偉力
  • それは授業検定と同じシステムである
書誌
教室ツーウェイ 2004年10月号
著者
八和田 清秀
本文抜粋
「向山型なわとび級表」の優れている点は、大きく二つである。 1 一覧性 見ていただけるとすぐにお分かりだろう…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 向山型なわとび級表の偉力
  • 「カードを縦に見て、横に見て」その考え抜かれた内容が見えてくる
書誌
教室ツーウェイ 2004年10月号
著者
村田 斎
本文抜粋
向山氏は言う。  体育の授業では、子どもが主役になり、子どもが動くような学習の流れが必要である
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 向山型なわとび級表の偉力
  • 印刷し配布するだけで、子どもは自分から挑戦してくる。
書誌
教室ツーウェイ 2004年10月号
著者
根本 直樹
本文抜粋
一 全校生に印刷配布 二重跳びができる子が一人もいない。 これが前任校に赴任したときに担任した五年生の実態だった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 向山型なわとび級表の偉力
  • 毎時間5分間授業時間に継続してなわとび運動を取り入れるから上達する
書誌
教室ツーウェイ 2004年10月号
著者
松本 俊樹
本文抜粋
1 授業のスタートは短縄跳びから 4月スタートからなわとび運動を体育授業に組み込む。授業開始の5分間程度充てる。体育授業スタートから「なわとび級表」も配布。授業開始のチャイムで「前跳び10」と指示。子…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 向山型なわとび級表の偉力
  • システムと連動させれば偉力は倍増する
書誌
教室ツーウェイ 2004年10月号
著者
藤本 敬介
本文抜粋
一 効果がなかったなわとびカード 初任の頃、某教育雑誌のなわとびカードを使ったことがある。同学年の年配の先生から「これを使えば子どもたちが進んで練習して、なわとびが上手になるよ」と勧められたのである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 私はこの教材・教具でクラスをまとめた
  • 荒れた学級! 経験のない先生! ソーシャルスキルカルタを毎日5分やっていこう!
書誌
教室ツーウェイ 2013年5月号
著者
小松 裕明
本文抜粋
4月、新しい学級を持つ。もし、学級崩壊していたクラスだったとするならば、間違いなくソーシャルスキルカルタを毎日行うだろう…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 大切な最初の実態調査
  • 実態調査で自分自身を追い込まないで済んだ
書誌
教室ツーウェイ 2012年4月号
著者
小松 裕明
本文抜粋
学級開きで実態調査を行う。 前年までの漢字と計算である。 これは、自分を守るためのものである。 主に、次の3つから守る…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 五色百人一首 各地の大会
  • 百人一首大会長野県大会
書誌
教室ツーウェイ 2008年11月号
著者
小松 裕明
本文抜粋
元文部科学大臣の小坂憲次氏にご挨拶をいただいた。小坂氏には大会名誉会長として、二年続けて大会に参加してもらっている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 授業CDの活用法
  • 同じ2分をくり返し聴く
書誌
教室ツーウェイ 2008年9月号
著者
小松 裕明
本文抜粋
同じCDをくり返し聴く。 45分を聴くのではなく、同じトラックを聴いたり、同じフレーズを聴いたりする…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 新任教師大好評TOSSデー
  • 新任者に後方支援の場をつくる
書誌
教室ツーウェイ 2006年5月号
著者
小松 裕明
本文抜粋
一 絶対に伝えたい黄金の3日間 「今だから言えるんですけど、初めの3日間は全部、学活でした。そのことを子どもも覚えていて、この間、美子が言っていたんですけど、正男が『今度の先生大丈夫か』って心配して…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 五色百人一首 我がクラスの盛況
  • 一年生から熱狂 そのための四つの留意点
書誌
教室ツーウェイ 2003年1月号
著者
小松 裕明
本文抜粋
1 地区大会で優勝した一年生 前のクラスで、五色百人一首を一年生の六月から始めた。平仮名の学習が一通り終わったあと、その日から始めた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 有名教材の正しい使い方
  • 「空書き」と「指書き」の違い
書誌
教室ツーウェイ 2002年4月号
著者
小松 裕明
本文抜粋
「二年生になって、漢字スキルのテストの点が悪くなった。何がいけなかったか?」 雪入哲也氏が、向山氏にQを出した…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 ライブでしか学べないこと
  • 授業のおもしろさを教えてくれる一流の授業
書誌
教室ツーウェイ 2002年2月号
著者
小松 裕明
本文抜粋
身近で研究授業を見る。「楽しい…」「自ら…」と看板だけは立派だが、子ども達はつまらなそうである
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 ライブで学んで目からウロコとはどういうことか
  • テストもその子に一番いいやり方がある
書誌
教室ツーウェイ 2001年9月号
著者
小松 裕明
本文抜粋
向山氏から、テストの話を聞く。 「机の離してテストさせる先生がいるでしょ、私、ああいうの生理的に嫌いなんです。中には、筆箱や下敷きを立てている先生いるでしょ、ああいうの大嫌いです。子どもは誇り高く育て…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 ドラマ 新旧教育文化の戦い名(迷)場面集
  • 目の前で起こった問題解決学習の消滅
書誌
教室ツーウェイ 2001年3月号
著者
小松 裕明
本文抜粋
問題解決学習が消滅する瞬間に遭遇した。 おそらく、数年の間に、こういったことが全国で頻繁に起こるはずである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 議員さんに議会で質問してもらいたいこと (第21回)
  • 保護者・子どもの授業評価は実施されているのか?
書誌
教室ツーウェイ 2014年8月号
著者
小松 裕明
本文抜粋
一 子ども・保護者による授業評価は実施されているか? 長野県では教員の不祥事が続いたことを受け、「教員の資質向上・教育制度のあり方検討会議」が置かれた。そこで、教育改革に提言がされた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 議員が怒った“学力汚染”─実態はこうだ
  • 教育長に質問を始めた全国の議員たち
  • 長野「一時間に一問しか解かないのか」(解説)
  • 有権者の代表の議員の声で明らかに変化が見られてきている
書誌
教室ツーウェイ 2014年6月号
著者
小松 裕明
本文抜粋
算数の問題解決学習と学び合い学習で困っている子ども達が日本中にいる。保護者からも山のような訴えがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「教育再生」論議━教室直結の問題は“ここ”
  • 力のある教師になろう
  • 免許更新・初任研の無力
  • 《アンケート調査》結論 現場の役に立っていない
書誌
教室ツーウェイ 2013年10月号
著者
小松 裕明
本文抜粋
次の調査結果が出た。  講座が現場の役に立っていない  167名の受講者に調査をした。34都道府県の先生から回答をもらった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “問題解決学習”脱出!TOSS算数で学力保障
  • 問題解決学習ありがちな10場面その実例と→私の代案
  • 8 ×習得されたかをきちんと点検できない→○教科書チェックと市販テスト90点
書誌
教室ツーウェイ 2013年9月号
著者
小松 裕明
本文抜粋
A県の指導主事の先生から、  1 教科書を大事にしている 2 ノート指導をしている  という話をもらった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ