詳細情報
「読書に親しむ」授業づくり (第59回)
ポスター作りなど読書と絡めた活動をする
書誌
国語教育
2008年2月号
著者
森下 人志
ジャンル
国語
本文抜粋
書と絡めた活動を授業の中で仕組んでいくと読書も一層楽しくなる。 私が授業で実践したものや学校の読書月間に取り組まれたものを三つ紹介する。 【民話を読み、ポスター作り…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「読書に親しむ」授業づくり 108
読書を授業デザインする
国語教育 2012年3月号
「読書に親しむ」授業づくり 107
「『読みたい』を育てたい」から始まる
国語教育 2012年2月号
「読書に親しむ」授業づくり 106
「読解力」と「読書的な読解力」
国語教育 2012年1月号
「読書に親しむ」授業づくり 105
クラス全員で目指す「三十五冊読破」
国語教育 2011年12月号
「読書に親しむ」授業づくり 104
教室レイアウト、授業デザインの変更を
国語教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
「読書に親しむ」授業づくり 59
ポスター作りなど読書と絡めた活動をする
国語教育 2008年2月号
編集後記
心を育てる学級経営 2005年7月号
論点5 道徳授業で体験的な学習をメインにすることはよいのか,否か
【Bの立場】ねらいに迫っているのであれば,体験がメインでもよいという立場
体験的な学習をメインにして深くねら…
道徳教育 2019年9月号
人々の生活とソーシャルワーカー
スクールソーシャルワーカーの動向を中心に
生活指導 2009年3月号
特別活動はどう改革されるのか 11
社会の変化とこれからの特別活動の役割
特別活動研究 2007年2月号
一覧を見る